末灯抄                                           トップページへ


末灯抄

一   原文

 来迎は諸行往生にあり。自力の行者なる故に。臨終ということは、諸行往生の人に言うべし。未だ真実の信心を、得ざるが故なり。また、

十悪五逆の罪人の初めて善知識にあって、勧められる時に言う言葉なり。真実信心の行人は、摂取不捨故に正定聚の位に住す。この故に、臨終を待つことなし。

来迎を頼むことなし。信心の定まる時、往生また、定まるなり。来迎の儀式を待たず。正念というは本願弘誓の信楽定まるを言うなり。この信心を得る故に、

必ず無上涅槃に到るなり。この信心を一心という。この金剛心を大菩提心というなり。これ即ち他力の中の他力なり。また、正念というにつきて二つあり。

一つには定心の行人の正念、二つには散心の行人の正念あるべし。この二つの正念は、他力の中の自力の正念なり。定散の善は、諸行往生の言葉におさまるなり。

この善は、他力の中の自力の善なり。この自力の行人は、来迎を待たずしては、辺地・胎生・懈慢界まも生まれべからず。この故に、第十九の誓願に、

諸善をして浄土に廻向して往生せんと願う人の臨終には、われ現じて迎えんと誓いたまえる。臨終を待つことと、来迎往生ということは、

この定心散心の行者の言うことなり。

選択本願の有念ならず、無念にあらず。有念は即ち、色、形を思うについて言うことなり。無念というは、形を心にかけず、色を心に思わずして、念もなきを言うなり。

これ皆聖道の教えなり。聖道と言うは、既に仏になりたまえる人の我らが心を勧めんがために、仏心宗・真言宗・法華宗・華厳宗・三論宗等の大乗至極の教なり。

仏心宗と言うは、この世に広まる禅宗これなり。また法相宗・成実宗・倶舎宗等の権教小乗等の教なり。これは皆聖道門なり。

権教と言うは、即ち既に仏になりたまえる仏・菩薩のかりにさまざまの形を表して勧めたまいうが故に権というなり。

浄土宗にはまた有念あり、無念あり。無念は散善が義、無念は定善が義なり。浄土の無念は聖道の無念にはにず。

また、この聖道の無念の中に、また有念あり。よくよく問うべし。浄土宗の中に真あり仮あり。真というは選択本願なり。仮というは定散二善なり。

選択本願は浄土真宗なり。

定散二善は方便仮門なり。浄土真宗は大乗の中の至極なり。方便仮門の中に、また大小権実の教あり。釈迦如来の御善知識者一百一十人なり。華厳経にもみえたり。


愚禿親鸞七十九歳



 念仏者がみまかるとき、阿弥陀仏が迎えに来てくださるというのは、諸々の行の功徳で浄土に往生することを説く教え(諸行往生)の方で説かれいることです。

これらは自力の念仏者に当てはまることです。臨終というのは諸行往生の人びとに拘わる事柄です。これらの人たちは、未だ真実の信心を得ていないので、

臨終の来迎を期待するのです。弥陀の来迎というのは、また十悪五逆の悪人が初めて善知識に会い、念仏を勧められる時に語れれることです。

真実信心を得ている念仏者は、弥陀に収め取られて、浄土へ往生させて貰える故に、必ず浄土に往生できると定まった人びとの位にはいっているのです。

(正定聚)ですから臨終を待つ必要もないし、弥陀の来迎を頼まなければならない必要もないのです。信心が定まったとき、極楽往生も定まっているのです。

来迎の儀式は必要がないのです。

 正念というのは、弥陀の本願を信じ切ることを言うのです。我らはこの信心を得る故に、必ず無上涅槃に到るのです。この信心を一心と言います。

この一心を金剛心と言います。この金剛心を大菩提心と言います。これが即ち、他力の中の他力であります。

 ところで正念という言葉には、別の二つの意味があります。一つは静かな心(定心)で行う人の正念、いま一つは日常の心(散心)のままで行う人の正念です。

この二つの正念は、他力の中の自力の正念です。定・散二つの善行は諸行往生に含まれるものです。この善は、他力の中の自力の善です。

これらの自力の行人たちは、弥陀の来迎によるお迎えがなければ、辺地・胎生・懈慢界にすら生まれることができない人たちなのです。

それ故に、第十九の誓願に、諸々の善行を浄土に廻向して往生を願う人の臨終には、阿弥陀仏が現れて、迎えようとお誓いくださっているのです。

臨終に往生が確かになることを期待することと、来迎往生と言うこととは、この定心・散心の行者の言うことです。

 阿弥陀仏が選び取られた念仏往生の本願(選択本願)は、有念ではなく、無念でもありません。有念とは、色や形を思うことを言います。

無念とは、この世のさまざまな形体を心にかけず、色彩にも心に思わず、さらに、何の執われも無い心の状態を言います。

そのような有念や無念は、全て聖道の教えです。聖道と言うのは、既に仏となった人が、我らを仏道にいざなうためにお説きなった

仏心宗・真言宗・法華宗・華厳宗・三論宗などの大乗至極の教えを言います。仏心宗というのは、今の世に広まっている禅宗のことです。

また、法相宗・成実宗・倶舎宗などの、権教・小乗等の教えも聖道と言います。

権教と言うのは、既に仏となられている仏や菩薩達が、さまざまな姿で現れになって、勧められる教えである故に権というのです。

 しかし浄土に有念があり、無念があります。ここで言う有念は日常の心で、色々な善を行う(散善の義)、

無念は心を静めて浄土に往生するするための修行をする(定善の義)ことです。浄土の無念は聖道の無念とは別のものです。

さらに、聖道の無念のなかにまた有念があります。よくよく自分の心を観察しなけらばならないことです。

 浄土宗の中にも真があり、仮があります。真というのは選択本願です。仮というのは定・散の二善です。選択本願は浄土真宗です。

定・散の二善は他力念仏の教えに帰依させるための手段として仮に説かれた(方便仮門)教えです。浄土真宗は大乗仏教の至極であります。

方便仮門のなかに、また大乗・小乗・権教・実教の、さまざまな教えがあります。釈迦如来の修業時代を導いた尊い善知識は百十人であったと、「華厳経」にあります。



二  原文

 かさまの念仏者のうたがひとわれにたる事

それ、浄土真宗のこころは、往生の根機に他力あり、自力あり自力あり。このことすでに天竺の論家、浄土の祖師のおほせられたることなり、まづ、自力と申すことは、

行者のおのおの縁にしたがひて、余の仏号を称念し、余の善根を修行して、わがみをたのみ、わがはからいのこころをもて、身・口・意のみだれ、こころをつくろい、

めでたうしなして、浄土へ往生せむとおもふを自力と申すなり。また、他力と申すことは、弥陀如来の御ちかひの中に、

選択摂取したまへる第十八の念仏往生の本願を信楽するを他力と申すなり。如来の御ちかひなれば、他力には義なきを義とすと、聖人のおほせごとにてありき。

義といふことは、はからうことばなり。行者のはからひは自力なれば義といふなり。他力は本願を信楽して、往生必定なるゆえに、さらに義なしとなり。しかれば、

わがものわるければ、いかでか如来むかへたまはむ、とおもうべからず。凡夫はもとより煩悩具足したるゆえに、わるきものとおもふべし。また、

わがこころよければ往生すべしとおもうべからず。自力の御はからいにては、真実の報土へむまるべからざるなり。行者のおのおのの自力の真にては、

懈慢・辺地の往生、胎生・疑城の浄土までぞ往生せらるることにてあるべきとぞ、うけたまはりたりし。第十八の本願成就ゆへに、阿弥陀如来とならせたまひて、

不可思議の利益きわまりましまさぬ御かたちを、天親菩薩は尽十方無礙光如来とあらわしたまへり。このゆへに、よき、あしき人をきらはず、煩悩のこころをえらばず、

へだてずして、往生はかならずするなりとしるべしとなり。しかれば、恵心院の和尚は往生要集には、本願の念仏を信楽するありさまをあらわせるには、

「行住坐臥をえらばれおず、時処諸縁をきらわず」とおほせられたり。真実の信心をえたる人は、摂取のひかりにおさめられまいらせたりと、たしかにあらわせり。

しかれば無明煩悩を具して、安養浄土に往生すれば、かならず、すなわち無上仏果にいたると、釈迦如来ときたまへり。しかるに五濁悪世のわれら、

釈迦一仏のみことを信受せむことありがたるべしとて、十方恒沙の諸仏、証人とならせたまふと、善導和尚は釈したはへり、釈迦・弥陀・十方の諸仏、

みなおなじ御こころにて、本願念仏の衆生には、かげのかたちにそれるがごとくして、はなれたまはず、とあかせり。しかれば、この信心の人を、真の仏弟子といへり。

この人を正念に住する人とす、この人は、摂取してすてたまはざれば、金剛心をえたる人と申すなり。この人を上上人とも、妙好人とも、最勝人とも、希有人とももふすなり。

この人は正定聚のくらいにさだまれるなり、としるべし。しかれば弥勒仏とひとしき人とのたまへり。これは真実信心をえたるゆえに、

かならず真実の報土に往生するなりとしるべし。この信心をうることは、釈迦・弥陀・十方諸仏の御方便よりたまはりたるとしるべし。

しかれば諸仏の御おしえをそしることなし、余の善根を行ずる人をそしることなし。この念仏する人をにくみ、そしる人をも、にくみそしることあるべからず、あわれみをなし、

かなしむこころをもつべしとこそ、聖人はおほせごとありしか。あなかしこあなかしこ・仏恩のふかきことは、懈怠・辺地に往生し、疑城・胎生に往生するだにも、

弥陀の御ちかひのなかに、第十九・第二十の願のあわれみにてこそ、不可思議のたのしみにあふことにて候へ。仏恩ふかきこと、そのきわもなし、いかにいはんや、

真実の報土へ往生して、大涅槃のさとりをひらかむこと、仏恩よくよく御安心ども候べし。これ、さらに性信房・親鸞がはからい申しにはあらず候。ゆめゆめ。


愚禿親鸞八十三歳



 笠間の信者の疑い問われたこと

 浄土真宗の肝要を言えば極楽往生の教えを信じる人びとの中に他力があり、自力があるのです。このことは既に天竺の仏教者や祖師が仰せられていることです。

先ず、自力というのは、行者各自の仏縁に

従って、阿弥陀仏以外の名号を称えたり、念仏以外の善行を修行して、我が身に積んだ功徳を往生の原因になると頼みにしたり、

自分の分別心でもって身・口・意の乱れをつくろい、整えて往生しようと思うことを自力というのです。

 一方、他力というのは弥陀の四十八の誓いのうちの、弥陀自身が最高のものと選び取られた第十八願の念仏往生の本願を固く信じることを他力というのです。

如来のお誓いである故に、他力は義なきを義とするのであると、法然聖人が仰せられたことがあります。義というのは分別するという意味です。

人間の分別は自力であるから義というのです。他力は本願を固く信じて、往生が必ず決定すると言うことです。義がないと言うことです。

 ですから、自分は悪人であるから、如来がお迎えくださるはずがないと思うべきではありません。我ら凡人は、もともと煩悩を具足しているので、悪人と思うべきです。

また、自分の心が善いので往生できると思うべきではありません。そのような自力の分別では、真実の報土へ生まれることは出来ません。

人間の各自の自力の信に依れば、懈慢・辺地の往生であり、胎生、疑城の浄土へしか往生できないと聞いております。

 法蔵菩薩は第十八の本願が成就した故に阿弥陀仏となられたのであり、我らの思議の及ばない無限の利益を与えてくださるその御形を天親菩薩は尽十方無礙光如来

と言いあらわされたのです。それ故に善人悪人をきらわず、煩悩の心を選びも、隔てもされないので、往生は必ずすると知るべきであると言われています。ですから、

恵心院の和尚は「往生要集」のなかで、本願の念仏を固く信じる姿というのは、何をしているときであっても、何時、どんな時であっても、念仏すれば必ず助けられると、

深く信じることであると仰せられたのです。

 真実の信心を得た人は弥陀の摂取の光に収め取られると、間違いなく聖典に書かれています。ですから、無明の煩悩を具えたままであっても安養の浄土に往生すれば、

必ず無上の仏果に到ると釈迦如来はお説きになったのです。しかし、五濁悪世に生きる我らは、釈尊お一人のみ言葉だけではとても信じられないのです。

そこで、宇宙のおられる無数の諸仏が証人になられるのであると、善導和尚は解釈されたのです。釈迦も弥陀も宇宙の諸仏も、みんな同じ心でもって、

本願念仏の衆生には、影が形に添うように離れることがないと解き明かされたのです。

 ですから、信心の人を、釈迦如来は親しい友のようであると喜んでおられるのです。これらの信心の人を真の仏弟子というのです。また、正念に住する人というのです。

弥陀はこれらの信心の人を摂取し、捨てられないので、金剛心を得た人というのです。また、上上人とも、妙好人とも、最勝人とも、希有人とも言うのです。

これらの人は正定聚の位が定まっていると知るべきです。ですから、弥勒仏と等しい人と釈尊は仰せられたのです。だから真実信心を得た人は、

必ず真実の報土の往生するのであると知るべきです。

 この信心を得ることは、釈迦・弥陀・宇宙の諸仏の方便によって賜ったと知るべきです。ですから、釈迦・弥陀以外の諸仏を謗ることなどあってはなりません。

念仏以外の善行に励む人を謗ることなどもあってはならないのです。我ら念仏するものを憎み、かつ、謗る人をも、我らは憎んだり謗ったりしてはならないのです。

憐れんだり、いとおしむ心を持つべきであると、法然聖人は仰せられたのでした。

 何という尊いお言葉でしょう。仏恩の深さは、たとえ懈慢・辺地・疑城・胎宮に往生することがあっても、弥陀の四十八のお誓いのなかの、第十九、第二十の誓願によって

我らを憐れみによるのであるのです。そのお蔭で我らは思議を超えた楽しみにあうことができるのです。仏恩の深さには際限がありません。

ましてや真実の報土へ往生して大涅槃の悟りを開くのは、言葉で言えないような素晴らしいことです。仏恩の深さをよくよく思うべきです。

このようなことは性信坊や親鸞の私見を申しているのではありません。少しもはからいはないのです。



三  原文

 信心をえたるひとは、かならず正定聚のくらいに住するがゆえに、等正覚のくりいとまふとすなり。大無量寿経には、摂取不捨の利益にさだまるものを正定聚となづけ、

無量寿如来会いには等正覚とときたまへり。その名こそかはりたれども、正定聚・等正覚はひとつこころひとつくらいなり。等正覚ともふすくらいは、補処の弥勒とおなじくらいなり。

弥勒とおなじくこのたび無上覚にいたるべきゆえに、弥勒におなじとときたまへり。さて大経には次如弥勒とはまふすなり。弥勒はすでに仏にちかくましませば、

弥勒仏と諸宗のならひにはもふすなり。しかれば弥勒のおなじくらいなれば、正定聚のひとは如来とひとしともふすなり。浄土の真実信心のひとは、

この身こそあさましき不浄造悪の身なれども、こころはすでに如来とひとしければ、如来にひとしともふすこともあるべしとしらせたまへ。

弥勒すでに無上覚にそのこころさだまりてあるべきにならせたまふよりて、三会のあかつきとまふすなり。浄土真宗にひとも、このこころをこころうべきなり。

光明寺の和尚の般舟讃には、「信心のひとは、この心すでにつねの浄土に居す」釈したまへり。居するといふは、浄土に、信心のひとのこころつねに居たりといふこころなり。

これは弥勒とおなじといふことをもふすなり。これは等正覚を弥勒とおなじともふすによりて、信心のひとは、如来とひとしともふすこころなり。

愚禿親鸞




 信心を得た人は必ず正定聚の位に住むので、仏と等しい悟りを得た最高位の菩薩(等正覚)の位と言うのです。「大無量寿経」では、

弥陀の摂取不捨の利益にあずかる者を正定聚と名づけられ、「無量寿如来会」では、等正覚と説かれているのです。名前こそ別ですが、正定聚と等正覚は同じ意味で、

同一の位です。等正覚と言う位は、補処の弥勒と同じ位です。弥勒と同じように次の世では無常の悟りに到ることが出来るので、弥勒と同じと説かれているのです。

 「大無量寿経」では「次如弥勒」と説かれています。弥勒は既に仏に近いので、諸宗では弥勒仏と言い習わしています。となると、弥勒と同じ位であれば、

正定聚の人は如来と等しいと言われるのです。浄土の真実信心を持っている人は、この身こそ浅ましい不浄造悪の身であるとはいえ、

心は既に如来と等しいと言うこともありうると知ってください。弥勒は菩薩でありながら、心は既に無上覚に定まっておられるので、五十億七千万年後に必ず仏となられる。

それ故に、三会(さんね)の暁と言われるのです。浄土真宗の人もこの心を心得るべきです。

 光明寺の和尚の「般舟讃(はんじゆさん)」には、信心の人はその心が既に浄土に居ると解釈されてあります。居るというのは、浄土に、信心の人の心が常に居るという意味です。

これは弥勒と同じと言うことです。これは等正覚が弥勒と同じと言うことにより、信心の人は如来と等しいという意味です。



四  原文

これは経の文なり、華厳経になたまはく「信心歓喜者、与諸如来等」といふは、信心をよろこぶひとは、もろもろの如来とひとしいといふなり。もろもろの如来とひとしいといふは、

信心をえてことによろこぶひとを、釈尊にみことには「見敬得大慶、則我善親友」とときたまへり。

また弥陀の第十七願には「十方世界、無量諸仏、不悉咨嗟、称我名者、不取正覚」とちかいたまへり。願成就の文には「よろずづの仏にほめられ、よろこびたまふ」とみえたり。

すこしもうたがふべきにあらず。これは如来とひとしいという文どもをあらはししるすなり。

親鸞




 これらは経典にある文章です。「華厳経」にあって、「信心歓喜者与諸如来等」というのは、信心を喜ぶ人は、如来と等しいという意味です。諸々の如来と等しいと言うのは、

信心を得て喜ぶ人は、釈尊の言葉では、「見敬得大慶、則我善親友」(信心を得て大いなる喜びを得る者は、即ち我が善き親友である)と説いておられます。

また、弥陀の第十七の願には「十方世界、無量諸仏、不悉咨嗟、称我名者、不取正覚」(宇宙の無量の仏たちがことごとく私「阿弥陀仏」を誉め讃えて、私の名前を称えなければ、

私は仏にならない)と誓っておられます。そして、これらの誓願が成就したことを示す文章の中には、弥陀が全ての仏に誉め讃えられて、喜ばれたとあります。

少しも疑うべきではありません。この手紙は、「如来と等しい」という文章について、書き記したものです。



五 原文

 自然(じねん)といふは、自はおのづからといふ、行者のはからいにあらず、しからしむといふことばなり。然(ねん)といふは、しからしむといふことば、行者のはからいにあらず、

如来のちかひにてあるがゆへに。法爾(ほふに)といふは、この如来のおむちかいひなるがゆえに、すべての行者のはからひきをもってもて、この法のとくゆへにしからしむといふなり。

すべて、人のはじめてはからはざるなり。このゆへに他力には、義なきを義とする、としるべしとなり。自然といふは、もとよりしからしむといふことばなり。

弥陀の御ちかひの、もとより行者のはからひあらずして、南無阿弥陀仏とたのませたまひて、むかへむとはからはせたまひたるによりて、行者のよからむとも、

あしからむともおもはぬを、自然とはまふすぞときて候、ちかひのようは、無上仏にならしめむとちかひたまへるなり。無上仏ともふすは、かたちもなくまします。

かたちのましまさぬゆへに自然とはまふすなり。かたちましますとしめすときには、無上涅槃とはまふさず。かたちもましまさぬやうをしらしむとて、はじめて弥陀仏とぞききならひて候。

弥陀仏は自然のやうをしらせむれうなり。この道理をこころえつるのちには、この自然のことは、つねにさたすべきにはあらざるなり。

つねに自然をさたせば、義なきを義とすといふことは、なほ義のあるになるべし。これは仏智の不思議にてあるなり。


愚禿親鸞 八十五歳



 自然(じねん)というのは、自は「おのずから」ということです。我ら念仏者の分別ではないことを意味します。然(ねん)というのは「しからしむ」ということで、

行者の分別ではないことです。

如来の誓いである故に法爾(ほうに)と言うのです。法爾は行者の分別が一切関与しないと言うことです。それ故に、しからしむと言うのです。

全てのことに、人間の分別が関与しないと言うことです。それで、義なきを義とすると知るべきであるのです。

 自然というのは「もとよりしからしむ」と言う意味です。弥陀のお誓いが、もともと念仏者の分別ではなくて、我らに南無阿弥陀仏と称名させて、浄土に迎え取ると、

阿弥陀が誓われた事を意味します。それ故に、念仏者は、善いとか悪いとか考える必要がないのです。だから、自然であると私(親鸞)は教わっています。

 弥陀の誓いというのは、全ての者を無上の仏にしようとする誓いです。無上仏というのは、形もないと言うことです。形がない故に、自然というのです。形があるときには、

無上涅槃とは言わないのです。形がないことを我らに知らせようとして、阿弥陀仏という仏になられたのであると、私は教わっています。

阿弥陀仏は自然と言うことの意味を知らせるための手段です。この道理を理解したならば、もはや自然と言うことについて論議すべきではありません。

論議すれば、義なきを義とすると言いながら、なお義があるかのように見なしていることになります。自然とは、御仏の智慧が、我らの理解を超えていることを言うのです。



六 原文

 なによりも、こぞ、ことし、老若男女、おほくのひとびとのしにあひて候らんことこそあはれにそふろうへ。ただし生死無常のことはり、

くはしく如来のときをかせおはしましてそふらふうへは、おどろきおぼしめすべさふろふ。まづ善信が身には、臨終の善悪をばまうさず。

信心決定のひとは、うたがひなければ、正定聚に住することにて候なり。さればこそ愚痴無智のひともおはりめでたく候へ。如来の御はからひにて往生するよし

、ひとびとにまふされ候ける、すこしもたがはず候なり。

としごろ、をのをのにまふし候しこと、たがはずこそ候へ、かまへて学生沙汰せさせたまひ候はで、往生をとげさせたまひ候べし、故法然聖人は

「浄土宗のひとは愚者になりて往生す」と候しことを、たしかにうけたまり候しうえに、ものもおぼえぬあさましき人びとのまいりたるを御覧じては、

「往生必定すべし」とて、えませたまひしを、みまいらせ候き。ふみざたして、さかさかしきひとのまいりたるをば、「往生はいかがあらんずらん」と、

たしかにうけたまはりき。

いまにいたるまで、おもひあはせられ候なり。ひとびとにすかされさせたまはで、御信心たじろがせたまはずして、をのをの御往生候べきなり。

ただし、ひとにすかされたまひ候はずとも、信心のさだまらぬひとは、正定聚に住したまはずして、うかれたまひたるひとなり。

乗信房にかやうにまふしそふらふやうを、ひとびとにもまふされ候べし。あなかしこあなかしこ。

善信 八十七歳




 何よりも、去年・今年にかけて、多くの老若男女がみまかったこと、悲しく思います。但し、生死無常の道理は、釈尊が詳しく説いておられます故に、驚いてはなりません。

 私善信(親鸞)は、人の死にゆくさまの善し悪しをとやかく申しません。信心が決定している人は、疑いがない故に、正定聚の位に住んでいる思っています。

それ故にこそ愚痴無智の人も、善き臨終を迎えることが出来るのです。如来の御はからいによって往生するのであると人びとに説いておられることに間違いはないのです。

私が年来、皆様に申してきたことと少しも違ってはいません。決して学者のように論議をしないで、極楽往生をとげてください。故法然聖人が、

「浄土宗の人は愚者になりて往生す」と仰せられたことは私はたしかに聞いております。

 法然聖人は、何も知らない人びとが訪ねてくるのを御覧になると、貴方たちは必ず極楽へ往生すると、仰せられて言われていたことを私は見ていました。

しかし、教学を理解している、賢しげな人が訪ねて来た時には、この人の往生はどうであろかと仰せられているのを聞いています。

法然聖人の言われた、これらのお言葉は今の私には思いあたることが多いのです。もの知り顔の人に騙されることなく、御信心をたじろがせることなく、往生なさるべきです。

但し、人に騙されなくとも、信心の定まらぬ人は正定聚の位に住まない落ちつきのない人です。乗信房殿にこのように申したこと、他の人びとにもお伝えください。かしく。



七 原文不明



 往生にかかわる事項は、何事であれ我ら凡夫の分別に依るのではありません。如来のお誓いにまかせきってしまうので、他力というのです。

往生のことについて色々と論議されておられることは、私、親鸞には奇妙なことに思われます。

 如来の誓願を信じる心が定まる時に、阿弥陀仏が人びとを収め取って決して捨てられない(摂取不捨)という利益にあずかる故に、

不退の位になることが出来ると心得てください。

真実信心が定まるというのも、金剛心が定まるというのも、摂取不捨である故である故です。だからこそ、無常の悟りの境地に到る心が起きるのです。

このことを不退の位とも、正定聚の位にいるとも、等正覚にいるとも言うのです。この心が定まることを、宇宙におられる仏たちが、お喜びになって、

諸仏の心に等しいと讃えられるのです。

 この故に、まことの真信の人たちを諸仏に等しいというのです。また、補処の弥勒と同じでふ。信心がまことである人の心を、宇宙におられる仏たちが讃えられて、

仏と等しいと言われるのです。

 また、他力というのは、義なきを義とす、と言うことです。各自が分別することを義というのです。如来の誓願は我らの不思議を超えていて、

仏と仏の間だけ、領解されることです。

凡夫が分別できることではありません。補処の弥勒菩薩をはじめとして、仏智の不思議を分別できることではありません。ですから如来の誓願は、

義なきを義とすることです。

これは師法然聖人の仰せでもあります。この心得の他は、往生のために必要な者は無いと知って、この世を過ごせば、他人の意見は要らぬものです。

以上謹んでお答えします。

親鸞



八 原文

 また、五説といふは、よろづの経のとかれ候に、五種にすぎず候なり。一つには仏説、二つには聖弟子の説、三つには天仙の説、四つには変化の説といへり。

この五つのなかに仏説をもちいて、かみの四種をたのむべからず候。この三部経は釈迦如来の自説にてましますとしるべしとなり。

四土いふは、一には法身の土、二には報身の土、三には応身の土、四には化土なり。いまこの安楽浄土は報土なり。

三身といふは、一には法身、二には報身、三には応身なり。いまこの弥陀如来は報身如来なり。三宝といふは、

一に仏宝、二には法宝、三には僧宝なり。いまこの浄土宗は仏宝なり。四乗といふは、一には仏乗、二には菩薩乗、三には縁覚乗、四には声聞乗なり。

いまこの浄土宗は菩薩乗なり。二教といふは、一には頓教、二つには漸教なり。いまこの教は漸教なり。二蔵といふのは、一には菩薩蔵、二つには声聞蔵なり。

いまこの教は菩薩蔵なり。二道といふは、一つには難行道、二つには易行道なり。いまこの浄土宗は易行道なり。二行といふは、一つには正行、二には雑行なり。

いまこの浄土宗は正行を本とするなり。二超といふは、一には竪超、二つには横超なり。いまこの浄土宗は横超なり。竪超は聖道自力なり。

二縁といふは、一つには無縁、二つには有縁なり。いまこの浄土は有縁の教なり。二住といふは、一つには止住、二つには不住なり。いまこの浄土宗は不住なり。

いまこの浄土教は、法滅百歳まで住したはひて、有情を利益したまふとなり。不住は聖道諸善なり。諸善はみな竜宮へかくれいりたまひるぬるなり。

思・不思といふは、思議の法は、聖道八万四千の諸善なり。不思といふは、浄土の教は不可思議の教法なり。これらはかやうにしるしまふしたり。

よくしれらんひとにたづねまふしたまふべし。また、くはしくはこのふみにてまふすべくも候はず。目もみえず候。

なにごともみなわすれて候うへに、ひとなどにあきらかにまふすべき身にもあらず候。よくよく浄土の学生にとひまふしたまふべし。あなかしこあなかしこ。

親鸞




 五説というのは、この世では無数の教えが説かれていますが、まとめれば五種類にすぎないと言うことです。

一つは仏説、二つは仏弟子の説、三つは天仙の説、四つには鬼神の説、五つは変化(未来の姿を隠して仮の姿で現れたもの)の五つの説です。

我らは五つの説のうちで、仏説を用いて、他の四種を頼りにしてはなりません。我らが根本の経典と仰いでいる「浄土三部経」は

釈尊が自ら説かれたものと知るべきです。

 四土というのは、一つは姿なき真理の身の法(法身)の土、二つは菩薩の修行の果報としての仏(報身)の土、三つはそれぞれの衆生にふさわしく、

色々な人間になって教化する仏(応身)の土、四つは、色々なものに姿を変えて、人びとを教え導く仏(化仏)の土です。

我らが往生する安楽の浄土は、このなかの報土です。

 三身というのは、一つには法身、二つには報身、三つは応身です。我らを浄土へ摂取される阿弥陀仏は、この報身の如来です。

 三宝というのは、一つには仏宝、二つには法宝、三つ目は僧宝です。我らがが信奉する浄土宗はこのなかの仏宝です。

 四乗というのは、一つには仏となる教え(仏乗)、二つ目は菩薩となる教え(菩薩乗)、三つは縁覚となる教え(縁覚乗)、四つ目は声聞となる教え(声聞乗)です。

このなかで我らが浄土宗は菩薩乗です。

 二教というのは、一つには速やかに悟りを開く教え、(頓教)、二つ目は段階を経て悟りを開く(漸教)です。浄土の教えは頓教です。

 二蔵というのは、一つは菩薩の行を説く教典(菩薩蔵)、二つには声聞の行を説く教典(声聞蔵)です。浄土の教えは菩薩蔵です。

 二道というのは、一つには難行苦行によって悟りに到る道(難行道)、二つはたやすい行で悟りに到る(易行道)です。我らの浄土宗は易行道です。

 二行というのは、一つには、一つの行だけを行うこと(正行)二つには、色々な行を雑多に行うこと(雑行)です。我らの浄土宗は正行を本としています。

 二超というのは、一つは縦に迷いを超え離れること(竪超)、二つには横ざまに迷いを超え離れること(横超)です。我らの浄土宗は横超です。

 二縁というのは、一つは無縁、二つ目は有縁です。我らの浄土は有縁の教えです。

 二住というのは、一つには止住、二つ目は不住です。我らの浄土の教えは他の仏説が全て滅んだところで、なお百年存続し、生きとし生けるものを、

利益すると言われています。不住は聖道門のさまざまな善行であって、これは末法の世には竜宮に隠れてしまっています。

 思不思というのは、思議の教えは八万四千という聖道のさまざまな修行のやり方をいいます。不思というのは、

浄土の教えは人間の思議を超えた教法であると言うことです。

 以上のようにお答えしました。けれども教義をよく知っている人にお尋ねになってください。詳しいことは、とてもこのような手紙では説明することはできません。

それに私(親鸞)は目が見えないのです。何事もみんな忘れ果てたうえに、人に明瞭に説明する学識もありません。よくよく浄土の学者にお尋ねになってください。

あなかしこあなかしこ。



九 原文

 御ふみくはしくうけたまはり候ぬ。さてはこの御不審、しかるべしともおぼえず候。そのゆへは、誓願・名号ともふして、かはりたること候はず候。

誓願をはなれたる名号も候はず。名号をはなれたる誓願も候はず候。かくまふし候もはからひににて候なり。

誓願を不思議と信じ、また名号を不思議と一念信じとなへつるうへは、何条わがはかれひをいたすべき。ききわけ、しりわくるなど、わづらわしくはおほせ候やらん。

これみなひがごとにて候なり。ただ不思議と信じつるうへは、とかく御はからひあるべからず候。往生の業には、わたくしのはからひあるまじく候なり。

あなかしこあなかしこ。ただ如来にまかせまいらせおはしますべく候。あなかしこあなかしこ。

教名御房

 このふみをもて、ひとびとにもみせまいらせさせたまふべく候。他力には義なきを義とはもまうし候なり。




 お手紙詳しく拝見しました。ところで、この疑いは、私(親鸞)には、当然であると思えません。というのは弥陀の誓願と名号と申しても、

この二つには相違がないからです。誓願を離れた名号は存在しませんし、名号を離れた誓願も存在しないからです。しかし、このような私の見解も、

人間の分別でしかありません。ただ誓願は我らの思議を超えたものであると信じて、名号も同じと考えて、一心に信じて、称えれば、

人の分別をはたらかせたりする必要はないのです。阿弥陀仏の誓願を聞きわけたり、知りわけたりしようと、あれこれ考えておられるのでしょうか。

これらは全て間違ったことです。ただ人間の思議を超えていると信じたうえは、とやかく分別してはならないのです。往生のための原因には、

これらの分別は関与しえないのです。如来にまかせておいでになればよいのです。

教名御房

 この手紙を、人びとににも、お見せになってください。他力の信心においては、義なきが義と言われるのです。


十 原文

仏智不思議と信ずべき事

御ふみくはしくうけ給候ぬ。さては、ごほうもんのごふしんに、一念発起信心のとき、無碍の心光にせうごせられまいらせ候ゆへ、

つねに浄土のごふいん決定すとおほせられ候。これめでたく候。かくめでたくはおほせ候へども、これみなわたくしの御はからひになりぬとおぼえ候。

ただ不思議と信ぜさせ給候ぬるうへは、わづらはしきはからひはあるべからず候。

又ある人の候なること、しゆつせのこころおほく、じゃうどのごふいん、すくなしと候iなるは、こころえがたく候。しゅせとも候も、浄土のごふいん候も、

みな一にて候也。すべて、これ、なまじいなる御はからいとぞんじ候。仏智不思議と信ぜさせ給候なば、べちに、わずらはしく、とかくの御はからひあるべからず候。

ただ、人びとの、とかく申し候はんことおば、ごふしんあるべからず候。ただ如来の誓願にまかせまいらせ給べく候。とかくの御はからひあるべからず候也。

あなかしこあなかしこ。

親鸞

じやうしんの御ばうへ

他力と申し候は、とかくのはからひなきを申し候也。




 お手紙詳しく拝見しました。さて、浄土の御教えについてのお尋ねです。我らが一念発起して、信心するとき、何ものをも妨害できない如来の心光に摂取されて、

護って頂けるため、常に浄土へ往生できると事が決定できると貴方は仰られました。これは尊いご意見で、正しいご意見を述べておられると思いますが、

このことは全て、ご自分の分別になってしまっていると思います。如来の慈悲は、我らの思議を超えていると、信じになられたうえは、

あれこれと考える分別はあってはならないと私は思うのです。

 また、ある人の仰せとして、

 自分はこの世を出離したいと思っているが、浄土に生まれる業因は少ないと仰せられと言うことは、私には同意できないのです。

出離というのも、浄土の業因というのも、みな同一のことです。この様な見解は全て、余計な分別であると思います。

御仏の智慧は我らの理解を絶していることを信じなられたなら、他にあれこれと、何かにつけて分別のない方が良いのです。

ただただ、人びとが、とやかく言いたてることによって、如来の誓願を疑ったりしないことです。如来の誓願に全てをお任せすることです。

あれこれの分別があってはならないことです。かしく。

親鸞

浄信の御房へ

他力というのは、あれこれの分別がないことを言うのです。



十一 原文

 四月七日の御ふみ、五月廿六日、たしかにたしかにくみ候ぬ。さてはおほせられたる事、信の一念、行の一念、ふたっなれども、信をはなれたる行もなし、

行の一念をはなれたる信の一念もなし。そのゆへは、行と申は、本願の名号をひとこゑとなえてわうじゃうすと申ことをきゝて、ひとこゑをもとなへ、

もしは十念をもせんは行なり。この御ちかいをきゝて、うたがふこゝろのすこしもなきを信の一念と申せば、信と行と、ふたっときけども、

行をひとこゑするときゝてうたがはねば、行をはなれたる信はなしときヽて候。又、信はなれたる行なしとおぽしめすべしく候。これみな、

みだの御ちかいと申ことをこヽろうべし。行と信とは御ちかいを申なり。あなかしこあなかしこ。いのち候はばかならずかならずのぼらせ給べく候。

親鸞

 覚信御房 御返事専信坊、京ちかくなられて候こそ、たのもしうおぽえ候へ。

 又御こゝろざしのぜに三百文、たしかにたしかにかしこまりてたまはりて候。




 恵信坊が京の近くにお移りになったこと、頼もしく思います。

 また御志の銭三百文、たしかにたしかに、つつしんで頂戴いたしました。

 四月七日付のお手紙、五月二十六日に、たしかにたしかに拝見しました。そこで仰せられていることですが、信の一念と行の一念と言うこと、

言葉にすれば二つですが、信から分離した念仏行はありえません。行の一念から分離した信の一念もないのです。その訳は、行というのは、

本願の名号を一声称えれば往生する事を如来から教わって、一声でも念仏を称え、あるいは十度も称えることを行というのです。如来の御誓いを聞いて、

疑う心の少しもないのを、信の一念というのです。ですから、信と行と二つを教わったところで、一度でも念仏すれば往生すると教わって、疑わなければ、

行と分離した信は存在しないと私は教わっているのです。また、信から分離した行もないと思ってください。これはすべて、

弥陀の御誓いであると言われていることを心得てください。行と信とは弥陀のお誓いを言うのです。かしく。ご寿命あれば、きっときっと上京してください。



十二 原文

 たづねおほせられ候、念仏の不審のこと、念仏往生と信ずるひとは、辺地の往生とてきらはれ候らんこと、おほかたこゝろえがたく候。そのゆへは、

弥陀の本願とまふすは、名号をとなへんものをば、極楽へむかへんとちかはせたまひたるを、ふかく信じてとなふるが、めでたきことにて候なり。信心ありとも、

名号をとなへざらんは詮なく候。また、一向、名号をとなふとも、信心あさくば、往生しがたく俟。されば、念仏往生とふかく信じて、しかも名号をとなへんずるは、

うたがひなき報土の往生にてあるべく候なり。詮ずるところ、名号をとなふといふとも、他力本願を信ぜざらんは、辺地にむまるべし。

本願他力をふかく信ぜんともがらは、なにごとにかは辺地の往生にてさふらふべき。このやうをよくよく御こゝろえ候て、御念仏さふらふべし。

この身は、いまはとしきはまりてさふらへぱ。さだめてさきだちて往生しさふらはんずれば、浄土にてかならずくまちまいらせさふらふべし。あなかしこあなかしこ。

親 鸞

有阿弥陀仏 御返事




 お尋ねになった念仏の疑いですが、念仏すれば往生できると信じる人は、辺地へ往生するとして排斥されると言うこと、私には理解ができません。

 その理由は、弥陀の本願というのは、名号を称える者を極楽へ迎えてやろうとお誓いになったのを、深く信じて称えるのが、御心にかなったことであるからです。

信じんがあっても、名号を称えなければ甲斐がないのです。ひたすら名号を称えても、信じんが浅ければ往生は難しいのです。

ですから、念仏すれば往生すると深く信じて、名号を称えたら疑いなく報土に往生するのです。

 要するに、名号を称えたしても、他力本願を信じなければ辺地に生まれてしまうのです。本願他力を深く信じる人びとが、

どうして辺地に往生してしまうと言うことがあるでしょう。このこと、よくよく心得て念仏してください。私は老齢に達していますので、

きっとあなたよりさきに往生することでしょう。必ず必ず浄土でお待ちしております。かしく。

親鸞



十三 原文 

 たづねおほせられて候摂取不捨の事は、般舟三昧行道往生讃と申におほせられて候を

みまいらせ候へば、釈迦如来・弥陀仏、われらが慈悲の父母にて、さまざまなの方便にて、我等が無上信心をば、ひらきおこさせ給と候へぱ、

まことの信心さだまる事は、釈迦・弥陀の御はからいとみえて候。往生の心うたがいなくなり候は、摂取せられまいらするゆへとみえて候。摂取のうへには、

ともかくも行者のはからいあるべからず候。浄土へ往生するまでは不退のくらゐにておはしまし候へば、正定聚のくらゐとなづけておはします事にて候なり。

まことの信心おば、釈迦如来・弥陀如来、二尊の御はからいにて発起せしめ給候とみえて候へば、信心のさだまると申は、摂取にあづかる時にて候なり。

そののちは、正定聚のくらゐにて、まことに浄土へむまるるまでは候。べしとみえ候なり。ともかくも、行者のはからいを、ちりばかりもあるべからず候へばこそ、

他力と申事にて候へ。あなかしこあなかしこ。

親鸞

しのふの御房の御返事




お尋ねの、阿弥陀如来が念仏する者を全て浄土にお迎えになると言うことですが、「般舟三昧行道往生讃」に説かれていることですが、

釈迦如来と阿弥陀如来が我らにとって慈悲の父母であり、色々な手段によって、我らの無上信心に導かれるのです。ですから、まことの信心が定まるのは、

釈迦や阿弥陀如来の御はからいであると知られます。往生の心が疑いなく定まるのは、摂取されているからであると知られます。摂取されているのですから、

分別は何もあってはならないのです。我らが往生するまでは不退の位に就きますので、正定聚の位と名づけられています。

まことの信心を釈迦、阿弥陀仏の御はからいで導かれていると、説かれているからには、信心の定まる時というのは、摂取された時なのです。

我らは摂取された後は、正定聚の位にいるのです。そういうことですから行者の分別を塵ほどにも、しない故に、他力というのです。かしく。

親鸞



十四 原文

畏申候。

大無量寿経二、「信心歓喜」卜候。華厳経ヲ引テ浄土和讃ニモ、「信心ヨロコブ其人ヲ、如来トヒトシト説キタマフ、大信心「仏性ナリ、仏性即如来ナリ」卜

仰セラレテ候二、修ノ人ノ中二、アル人心得チガエテ候ヤラン、「信心ヨロコブ人ヲ、如来トヒトシト、同行達ノノタマフハ、自カナリ。真言ニカタヨリタリ」卜申候ナル、

人ノウエヲ可知二候ハネドモ申候。マタ、「真実信心ウル人ハ、即定聚ノカズノ入ル。不退ノ位二入リヌレバ、滅度ヲサトラシム」卜候。滅度ヲサトラシムト候ハ、

此度此身ノ終候ハン時、真実信心ノ行者ノ心、報土ニイタリ候ヒナバ、寿命無量ヲ体トシテ、光明無量ノ徳用ハナレタマワザレバ、如来ノ心光二一味ナリ。此故、

「大信心ハ仏性ナリ、仏性ハ即如来ナリ」卜仰セラレテ候ヤラン。是ハ十一・二・三ノ御誓卜心得ラレ候。罪悪ノ我等ガタメニオコシタマエル大悲ノ御誓ノ目出タク、

アワレニマシマスウレシサ、ココロモオヨバレズ、コトバモタエ、申ツクシガタキ事、カギリナク候。自二無始広劫以来、過去遠々二、恒沙ノ諸仏ノ出世所ニテ、

ダイボダイシンオコストイヱドモ、サトリカナハズ、二尊ノ御方便ニモヨヲサレマイラセテ、雑行雑修・自力疑心ノオモヒナシ。

無碍光如来ノ摂取不捨ノ御アワレミノ故二、疑心ナク、ヨロコビマイラセテ、一念スルニ往生定テ、誓願不思議卜心得候ヒナンニ、聞見ルニアカヌ浄土ノ御聖教モ、

知識ニアイマイラセントオモハンコトモ、摂取不捨モ信モ、念仏モ、人ノタメトオボエラレ候。今、師主ノ御教ニョリテ、心ヲヌキテ、御ココロムキヲウカヾヒ候ニヨリテ、

願意ヲサトリ、直道ヲモトメエテ、正シキ真実報土ニイタリ候ハンコト、此度一念ニトゲ候ヒヌル、ウレシサ、御恩ノイタリ。其上、弥陀経義集二、

オロオロ明ニオボヘラレ候。然二世間ノソウくニマギレテ、一時、若ハ二時・三時オコタルトイエドモ、昼夜ニワスレズ、御アワレミヲヨロコブ業カバカリニテ、

行住座臥二、時所ノ不浄ヲモキラハズ、一向二金剛ノ信心バカリニテ、仏恩ノフカサ、師主ノ御トクノウレシサ、報謝ノタメニ、夕ご、、ナヲトナフルバカリニテ、

日ノ所作トセズ。此様、ヒガザマニカ候ラン。一期ノ大事、夕ダ是ニスギタルハナシ。可然者、ヨクヨクコマカニ仰ヲ蒙り候ハツトテ、

ワヅカニオモフバカリヲ記シテ中上候。サテハ、京二久候シニ、ソウソウ二ノミ候テ、ココロシブカニオボヘズ候シ事ノナゲカレ候テ、ワザト、

イカニシテモマカリノボリテ、ココロシヅカニ、セメテハ五日、御所二候バヤト、ネガヒ候也。ア、カウマデ申候モ、御恩ノチカラナリ。

 進上聖人ノ御許へ 蓮位御房申させ給へ

 慶信のぼす




 畏んで申し上げます。

「大無量寿経」に「信心歓喜」とあります。聖人の作られた、「華厳経」を引用された、「浄土和讃」にも「信心喜ぶその人を、如来と等しいとお説きなった。

大信心は仏性なり、仏性すなわち如来なり。」と仰せられています。専修念仏者のなかには、この言葉を誤解している人もおられるようです。信心している人たちが、

信心喜ぶ人が如来と等しいと言うのは自力である。これは真言の言っていることであると、異をとなえる人びとがいるのです。そのように言う人びとは、

どのようなつもりで言っているのか知ることはできませんが、このような異論があることをお知らせします。

 真実信心を得る人は、すぐに正定聚のなかにはいることができます。「不退の位にはいれば、かならず滅度を悟らせよう。」とあります。

この滅度を悟らせるとあるのは、我らが死ぬときに、真実信心の者は報土に往生するのですが、我らは死ぬときに、無限の寿命を得るのです。

また、弥陀の無限の光明に照らされて、我らの心も如来の心光と等しくなるのです。それ故、「大信心は仏性なり。仏性は即如来なり。」説かれたのです。

 これは十一・十二・十三の誓願で説かれたものと思われます。我らは罪悪深重ですので、それを救おうとして誓願された、如来の誓いは誉め讃えてもよいのです。

このような慈悲の誓願に出会えた喜びは言葉では言い尽くすことができないものです。無始より今までに、無数の仏が衆生を救おうとされました。

我らは自力の大菩提心を起こしたも、自力では悟りを開くことができなかったのです。釈迦・弥陀の仏の導きによって、

我らは雑行雑修の自力で悟ろうとする思いがなくなったのです。全ての人びとを摂取して捨てられないと誓われた故、我らは疑う心もなくなり、ただ、一度念仏する者も、

心に念仏を思いうかべる者も往生が決定したのです。弥陀の誓願は我らの思議を超えていると信じることで、浄土のことも、摂取不捨も、信心も、念仏も、

すべてが私一人のためであったと思うことができるようになるのです。

 浄土の祖師たちの教えによって、本願の意味がわかり、真実報土へ往生するすることができるのです。念仏と弥陀の教えを聞くことができた御恩を、

「弥陀経義集」によって明らかにされています。

 我らは世事の多忙さのために、数時間、名号を称えることを忘れることがありますが、弥陀の慈悲のことを忘れたことはありませんし、

金剛の信心をもち続けています。また、仏恩や師への報謝を忘れたことはありません。そのために、名号を称えています。

 私は京都に長く滞在していたが、多忙のために、心静かに暮らせなかったことを後悔しています。それで、再び上京して、親鸞様の教えを受けたいと願っております。

このように他力の信心を得られたのは、弥陀や親鸞様の導きによるものです。

 聖人のもとへ進上いたします。蓮位御房殿おとりつぎください。



十五

 たづねおほせられて候事、返々めでたう候。まことの信心をえたる人は、すでに仏にならせ給べき御みとなりておはしますゆへに、如来とひとしき人と経にとかれ候なり。

弥勒はいまだ仏になりたまはねども、このたび、かならずく仏になりたまふべきにょりて、弥勒をば、すでに弥勒仏と申候なり。その定に真実信心をえたる人をば、

如來とひとしとおほせられて候也。又、承位房の、弥勒とひとしと候も、ひが事には候はねども、他力によりて信をえて、よろこぶこころは如来とびとしと候を、

自力なりと候覧は、いますこし承恒房の御こころのそこのゆきっかぬやうにきこへ候こそ、よくよく御あん候べくや候覧。自力のこころにて、わがみは如来とひとしと候らんは、

まことにあしう候べし。他力の信心のゆへに、浄信房のよろこばせ給候らんは、なにかは自力にて候べき。よくく御はからい候べし。このやうはこの人びとにくはしう申て候。

承信の御坊、といまいらせさせ給べし。あなかしこあなかしこ。

 親鸞

 浄信御房御返事




 お尋ねになった事は、大変目出度い事です。まことの信心を得た人は、必ず仏となる故に、如来と等しいと教典で説かれているいます。弥勒はまだ仏に成っていませんが、

次の生では必ず仏となられるので、弥勒仏と呼びます。同様な意味で、真実信心を得た人を、如来と等しいと仰られたのです。

また承信房が弥勒と等しいと主張するのも間違ったことではありません。如来と等しいと言うことは、自力の感じがします。

それで、承信房の信心に正しい領解がないように思われます。よくよく考えてみてください。

 自力の心で、如来と等しいと言うことは、間違った見解です。しかし、浄信房が他力の信心を得たうえで、このように言っておられるならば、自力と批判できません。

よく考えになってください。このような考えは、上洛された承信房にくわしく話していますので、承信房によくお尋ねになってください。かしく。

 親鸞

 浄信房御返事



十六 原文

 なによりも、聖教のをしへをもしらず、また浄土宗のまことのそこをもしらずして、不可思議の放逸無慚のものどものなかに、悪はおもふさまにふるまふべし、

とおほせられふらふなるこそ、かへすぐぁるべくもさふらはず。北の郡にありし善乗房といひしものに、つゐにあひむつるることなくてやみにしをばみざりけるにや。

凡夫なればとて、なにごともおもふさまならば、ぬすみをもし、ひとをもころしなんどすべきかは。もと、ぬすみごころあらんひとも、極楽をねがひ、

念仏をまふすほどのことになりなば、もとひがうだるこゝろをも、おもひなをしてこそあるべきに、そのしるしもなからんひとぐに、悪くるしからずといふこと、

ゆめゆめあるべからずさふらふ。煩悩にくるはされて、おもはざるほかに、すまじきことをもふるまひ、いふまじきことをもいひ、おもふまじきことをもおもふにてこそあれ。

さはらぬことなればとて、ひとのためにもはらぐろく、すまじきことをもし、いふまじきことをもいはば、煩悩にくるはされたる義にはあらで、わざと、すまじきことをもせば

、かへすがえすあるまじきことなり。鹿島・なめかたのひとびとのあしがらんことをば、いひとどめ、その辺のひとびとの、ことにひがふだることをば制したまはばこそ、

この辺よりいできたるしるしにてはさふらはめ。ふるまひは、なにともこころにまかせよと、いひつるとさふらふらん、あさましきことにさふらふ。この世のわろきをもすて、

あさましきことをもせざらんこそ、世をいとひ、念仏まふすことにてはさふらへ。としごろ念仏するひとなんどの、ひとのためにあしきことをもし、またいひもせば、

世をいとふしるしもなし。されば善導の御をしへには、悪をこのむひとをば、つつしんでとをざかれとこそ、至誠心のなかにはをしへをかせおはしましてさふらへ。

いつか、わがこゝろのわろきにまかせてふるまへとはさふらふ。おほかた経釈をもしらず、如来の御ことをもしらぬ身に、ゆめゆめその沙汰あるべくも候はず。

 また往生はなにごとのなにごとの凡夫のはからひならず、如来の御ちかひにまかせまいらせたればこそ、他力にてはさふらへ。やうやうにはからひあふてさふらふらん、

をかしくさふらふ。

あなかしこあなかしこ。




 経典や注釈書に説かれている教えをも知らず、また浄土宗の教えのまことの意味も知らずに、勝手気ままな放縦と罪悪を恥じることもない人々のなかに、

「悪は思う存分に行うのがよい」と、説く者がいることことこは、あってはならないことです。

 北の郡(今の茨城県北部)にいた善乗房という人には、私はついに親しむことなくして終わりましたが、そのことはご存知でしょうか。我らは煩悩具足の凡夫愚だから、

なにごとも思うがままでよいのだということならば、盗みをし、人を殺したりしてもよいものでしょうか。もと、盗み心があった人も、極楽を願い、念仏するほどになれば、

もとの曲がった心を改めてゆくべきでしょうに、そのしるしもない人々に、罪悪を犯しても差し支えないと言うことは、けっしてあってはならないことです。

 煩悩に狂わされて、思いもかけず、してはならないことをなし、言ってはならないことを言ったり、思ってはならないことを思うものなのです。

往生に差し支えがないからといって、人に対して腹黒く、してはならないことをなし、言ってはならないことを言ったりするのであれば、煩悩に狂わされたのではなく、

故意にしていることであり、それはけっしてあってはならないことです。

 鹿島や行方の人々の悪いことを注意して、そのあたりの人々の、とくに間違ったことを制正してくださればこそ、念仏者の証だあると言えるのです。

振る舞いは、なんとでも心にまかせよと、説いておられること、あさましいことです。この世の悪いことを捨てて、あさましいことをしないということでこそ

、世を厭い、念仏するということにもなるのです。念仏する人が、人のために悪いことをし、また悪口を言うならば、世を厭うしるしもないことになります。

ですから、善導大師は、悪を好む人からは慎んで遠ざかれと、「至誠心」の教えのなかで説かれておられるのです。自分の心の悪にまかせて振る舞えと、

ありましたでしょうか。大方は経典や注釈書をも知らず、如来のお言葉も知らない者にたいして、そのような教えはあろうはずもありません。

また浄土に生まれることは万事、凡夫のはからいによるものではありません。阿弥陀仏の誓願におまかせしてこそ、他力といえるのです。

さまざまに、はからいあっておられる様子、奇妙なことです。

あなかしこ、あなかしこ。
 
親鸞



十七 原文

 他力のなかには自力とまふすことは候と、ききさふらひき。他力のなかにまた他力とまふすことは、きゝさふらはず。他力のなかに自力とまふすことは、

雑行雑修・定心念仏・散心念仏をこゝろにかけられてさふらふ人々は、他力のなかの自力のひとびとなり。他力のなかにまた他力とまふすことは、

うけたまはりさふらはず。なにごとも専信房のしばらくゐたらんとさふらへば、そのときまふしさふらふべし。あなかしこあなかしこ。

親鸞




他力のなかにも自力があると言うこと、かって聞いたことがあります。他力のなかに他力があることは聞いたことがありません。他力のなかの自力とは、

雑行雑修・定心念仏・散心念仏を実践する人びとのことを言います。他力のなかにまた他力があると言うことは、承ったことがありません。

なにごとも恵信房がしばらく滞在するということですから、その時に申し上げるつもりです。

あなかしこあなかしこ。

親鸞



十八 原文

 御たづねさふらふことは、弥陀他力の廻向の誓願にあひたてまつりて、真実の信心をたまはりて、よろこぶこゝろのさだまるとき、摂取して、

すてられまいらせざるゆへに、金剛心となるときを、正定聚のくらゐに住すともまふす、弥勒菩薩とおなじくらゐになるとも、とかれて候めり。

弥勒とひとつくらゐになるゆへに、信心まことなるひとをば、仏とひとしともまふす。また諸仏の、真実信心をえてよろこぶをば、まことによろこびて、

われとひとしきものなりと、とかせたまひてさふらふなり。大経には、釈尊のみことばに

「見敬得大慶則我善親友」とよろこばせたまひさふらへば、信心をえたるひとは、諸仏とひとしととかれてさふらふめり。また弥勒をば、

すでに仏にならせたまはんことあるべきにならせたまひてさふらへばとて、弥勒仏とまふすなり。しかればすでに他力の信をえたるひとをも仏とひとしとまふすべしとみえたり。

御うたがひあるべからずさふらふ。御同行の「臨終を期して」とおほせられさふらふらんは、ちからをよばぬことなり。信心まことにならせたまひてさふらふひとは、

誓願の利益にてさふらふうへに、摂取してすてずとさふらへば、来迎臨終を期せさせたまふべからずとこそおぼえさふらへ。いまだ信心さだまらざらんひとは、臨終をも期し、

来迎をもまたせたまふべし。この御ふみぬしの御名は、随信房とおほせられさふらはゞめでたうさふらふべし。この御ふみのかきゃう、めでたくさふらふ。

御同行のおほせられやうは、こゝろえずさふらふ。それをば、ちからをよばずさふらふ。

あなかしこあなかしこ。

親鸞

随信御房



 お尋ねになった事柄は、阿弥陀仏の廻向の誓願にお遭いして、真実の信心をいただき、喜ぶ心が定まったとき、阿弥陀仏は摂取して捨てられないので、

信心が金剛心のように堅固になります。その時を正定聚の位と同じになるといい、弥勒菩薩と同じ位になるために、信心がまことの人を仏と等しいというのです。

また、諸仏はまことの信心を得て喜ぶ人を自分と等しい者だと説かれているのです。大無量寿経のなかに、釈尊のお言葉に、「見て敬い、得て大いに慶べば、

すなわち私の善き等しい友であると」とお喜びにいますから、信心を得た人は諸仏の等しいと説かれているのです。また、弥勒菩薩のことを、

既に仏に成られることが決まっているので、弥勒仏というのです。ですから、既に他力の信心を得ている人をも、仏と等しいとと言うことができます。

お疑いがありませんように。

 御同行が「臨終に仏が迎えに来られるのを期待している」と仰っているようですが、それは私の力ではどうしようもないことです。信心が決定された人は、

阿弥陀仏の誓願に摂取して捨てないとありますから、臨終の時に阿弥陀仏の来迎を期待することはないと思われます。信心が定まっていない人は、

来迎をお待ちになられるのでしょう。

 この手紙の差出人は随信房と名のってください。お手紙の書き方も宜しいです。ただし、御同行と言われていることは、理解出来ません。

あなかしこあなかしこ。

親鸞

随信御房



十九 

 御ふみ、たびたびまいらせさふらひき。御覧ぜずやさふらひけん。なにごとよりも、明法御房の往生の本意とげておはしましさふらふこそ、常陸国うちの、

これにこゝろざしおはしますひとぐの御ために、めでたきことにてさふらへ。往生は、ともかくも凡夫のはからひにてすべきことにてもさふらはず。

めでたき智者もはからふべきことにもさふらはず。大小の聖人だにも、ともかくもはからはで、たゞ願力にまかせてこそおはしますことにてさふらへ。

ましてをのをのやうにおはしますひとびとは、たゞこのちかひありときき、南無阿弥陀仏にあひまいらせたまふこそ、ありかたく、めでたくさふらふ御果報にてはさらふなれ。

とかくはからはせたまふこと、ゆめゆめさふらふべからず。さきにくだしまいらせさふらひし、唯信鈔、自力他力などのふみにて、御覧さふらふべし。

それこそ、この世にとりては、よきひとびとにておはします。すでに往生をもしておはしますひとびとにてさふらへば、そのふみどもにかゝれてさふらふには、

なにごともなにごとすぐべくもさふらはず。法然聖人の御をしへを、よくよく御こゝろえたるひとびとにておはしますにさふらひき。さればこそ、

往生もめでたくしておはしましさふらへ。おほかたは、としごろ念仏まふしあひたまふひとびとのなかにも、

ひとへにわがおもふさまなることをのみまふしあはれて候ひとびともさふらひき。いまもさぞさふらふらんとおぼえさふらふ。明法房などの往生しておはしますも、

もとは不可思議のひがごとをおもひなんどしたるこゝろをもひるがへしなんどしてこそさふらひしか。われ往生すべければとて、すまじきことをもし、

おもふまじきことをもおもひ、いふまじきことをもいひなどすることは、あるべくもさふらはず。貪欲の煩悩にくるはされて、欲もおこり、瞋恚の煩悩にくるはされて、

ねたむべくもなき因果をやぶるこゝろもおこり、愚痴の煩悩にまどはされて、おもふまじきことなどもおこるにてこそさふらへ。めでたき仏の御ちかひのあればとて、

わざと、すまじきことどもをもし、おもふまじきことどもをも、おもひなどせんは、よくよくこの世のいとはしからず、身のわろきことを、おもひしらぬにてさふらへば、

念仏にこゝろざしもなく、仏の御ちかひにもこゝろざしのおはしまさぬにてさふらへば、念仏せさせたまふとも、その御こゝろざしにては、

順次の往生もかたくやさふらふべからん。よくよくこの

よしをひとぐにきかせまいらせさせたまふべくさふらふ。かやうにもまふすべくもさふ

らはねども、なにとなく、この辺のことを御こゝろにかけあはせたまふひとびとにておはしましあひてさふらへば、かくもまふしさふらふなり。

この世の念仏の義はやうやうにかはりあふてさふらふめれば、とかくまふすにをよばずさふらへども、故聖人の御をしへを、よくよくうけたまはりておはしますひとびとは、

いまも、もとのやうに、かはらせたまふことさふらはず。世かくれなきことなれば、きかせたまひあふてさふらふらん。浄土宗の義、

みなかはりておはしましあふてさふらふひとぐも、ただ聖人の御弟子にてさふらへども、やうやうに義をもいひかへなどして、身もまどひ、

ひとをもまどはかしあふてさふらふめり。あさましきことにてさふらふなり。京にも、おほくまどひあふてさふらふめり。ましてゐなかはさこそ候らめと、

こゝろにくゝもさふらはず。なにごともまふしつくしがたくさふらふ。またまたまふしさふらふべし。

 この明教房ののぼられてさふらふこと、まことにありがたきことゝおぼえさふらふ。明法御房の御往生のことを、まのあたりききさふらふも、うれしくさふらふ。

ひとぐの御こゝろざしもありがたくぉぼえさふらふ。かたがた、このひとびとののぼり、不思議のことにさふらふ。このふみを、たれぐにも、おなじこヽろに、

よみきかせたまふべくさふらふ。このふみは奥郡におはします同朋の御なかに、みなおなじく御覧さふらふべし。あなかしこあなかしこ。

としごろ念仏して往生をねがふしるしには、もとあしかりしわがこヽろをもおもひかへして、とも同朋にもねんごろのこゝろのおはしましあはばこそ、

世をいとふしるしにてもさふらはめとこそおぼえさふらへ。よくよく御こゝろえさふらふべし。

 善知識をおろかに思ひ、師をそしるものおば、謗法のものと申也。おやをそしるものおば五逆のものとまふすなり。同座をせざれと候也。

されば、きたのこほりに候しぜんじょうばうは、おやをのり、善信をやうやうにそしり候しかば、ちかづきむつまじくおもひ候はで、ちかづけず候き。

明法御房の往生の事をききながら、そのあとをおろかにせん人はその同法にあらず候べし。無明のさけにゑうたる人に、いよいよゑいをすゝめ、

三毒をひさしくこのみくう人に、いよいよ毒をゆるして、このめと申あふて候らん、不便の事に候。無明のさけにゑうたるかなしみ、三毒をこのみくうて、

いまだ毒もうせはてず、無明のゑいもいまださめやらぬ身にておはしましあふて候ぞかし。よくよく御こゝろえられ侯べし。何事も申つくしがたく候。

又また申べし。あなかしこあなかしこ。

親鸞



 お手紙を度々お送りしました。御覧にならなかったのでしょうか。

 なによりも、明法房が往生されたことは、常陸の国中の往生を願っている人びとにとっては、素晴らしい事だと思います。往生は、凡夫の工夫によって、

できるものではありません。智慧のある人でも工夫することで、できるものではありません。聖人と言われる人でも、往生は自らの工夫でなく、

阿弥陀仏の誓願の力に任せておられるのです。我ら、仏教の知識もない者は、ただ、阿弥陀仏に救われると信じてことです。

色々と、はからったりすることはやめてください。

 前にお送りした、「唯信抄」、「自力他力」の文章を御覧ください。これらの書物は、今の時代には、よき導きのとなります。これらを書かれた念仏者は、

既に浄土に往生を遂げられた方ですから。往生を願う者にとっては、大変にためになる文です。

また、これらの方は法然聖人の教えを信じて往生遂げられた方々でもあります。念仏者の人びとの中には自分勝手に往生するための方法を言い合って、

争っている人たちがいます。それは、今も同じです。明法房が往生されたのは、かっては、自分勝手に往生するための考えを持っていたのを、改められて、

信心を確立されたからなのです。

 往生が定まっているからと言って、悪事をしたり、悪口を言ってはならないのです。貪欲の煩悩に狂わされて、欲望を起こし、瞋恚の煩悩に狂わされて怒ったり、

嫉妬の煩悩に狂わされて、ねたんだり、愚痴の煩悩に狂わされて、嘆き悲しんだりしてはならないのです。

阿弥陀仏の我ら煩悩具足の凡夫を救っていただく誓願があるからと言って、故意に、してはならないことや、

思ってはならないことをなすことは決してやってはいけないのです。そのような悪事を行った者の往生は難しいと私、親鸞は思います。

よくよく、この話を御同行にお聞かせになってください。

 今の世では、念仏の解釈は変わってきています。しかし、故法然聖人の教えを聞かれた人びとは、確固たる信心があると思われます。

現今は、念仏の解釈について、さまざまな教えを説かれて、人びとを迷わせておられる方がいることを聞きますと、痛ましく思われてならないのです。

京都でも、そうですから田舎では、なおさらでしょう。私の考えは申し述べました。さらに申すことはありません。

 明教房が京都にまいられたこと、まことに有り難いことであると思っています。明法房が往生されたご様子をお聞きしたのも嬉しいことです。

皆様方からの御志も有り難く頂戴いたしました。この手紙を、皆様方に読み聞かせてください。また、常陸の山奥に住んでおられる御同朋にも、

御覧くださるようにはからってください。あなかしこあなかしこ。

 年来、念仏往生を遂げるには、もとは悪かった自分の心を転じて、御同朋にも、親切であることこそ大切な心がけであると思っています。



二十

 方々よりの御こゝろざしのものども、かずのままにたしかにたまはりさふらふ。明教房ののぼられてさふらふこと、ありがたきことにさふらふ。かたがたの御こゝろざし、

まふしつくしがたくさふらふ。明法御房の往生のこと、をどろきまふすべきにはあらねども、かへすがへすうれしくさふらふ。鹿嶋・なめかた・奥郡、

かやうの往生ねがはせたまふひとびとの、みなの御よろこびにてさふらふ。また、ひらつかの入道殿の御往生のこと、ききさふらふこそ、

かへすがへすまふすにかぎりなくおぼえさふらへ。めでたさまふしつくすべくもさふらはず。をのをのみな、往生は一定とおぼしめすべし。さりながらも、

往生をねがはせたまふひとびとの御なかにも、御こゝろえぬこともさふらひき。いまもさこそさふらふらめとおぼえさふらふ。京にもこヽろえずして、

やうやうにまどひあふてさふらふめり。くにぐににもおほくきこえさふらふ。法然聖人の御弟子のなかにも、われはゆゝしき学生など、おもひあひたるひとびとも、

この世には、みなやうやうに法文をいひかへて、身もまどひ、ひとをもまどはして、わづらひあふてさふらふめり。聖教のをしへをもみず、しらぬ、

をのくのやうにおはしますひとびとは、往生にさはりなしとばかりいふをききて、あしざまに御こゝろえあること、おほくさふらひき。

いまもさこそさふらふらめとおぼえさふらふ。浄土の教もしらぬ信見房なんどがまふすことによりて、ひがざまに、

いよいよなりあはせたまひさふらふらんをききさふらふこそあさましくさふらへ。まづ、をのをのの、むかしは弥陀のちかひをもしらず、阿弥陀仏をもまふさずさふらひしが、

釈迦・弥陀の御方便にもよほされて、いま弥陀のちかひをもききはじめておはします身にてさふらふなり。もとは無明のさけにゑひふして、貪欲・瞋恚・愚痴の三毒をのみ、

このみめしあふてさふらひつるに、仏の御ちかひをききはじめしより、無明のゑひも、やうやうすこしづゝさめ、三毒をもすこしづつこのまずして、

阿弥陀仏のくすりをつねにこのみめす身となりておはしましあふてさふらふぞかし。しかるに、なをゑひもさめやらぬに、かさねてゑひをすゝめ、毒もきえやらぬに、

なを毒をすゝめられさふらふらんこそ、あさましくさふらへ。煩悩具足の身なればとて、こころにまかせて、身にも、すまじきことをもゆるし、くちにも、いふまじきことをもゆるし、

こゝろにも、おもふまじきことをもゆるして、いかにも、こゝろのまゝにてあるべしとまふしあふてさふらふらんこそ、かへすがへす不便におぼえさふらへ。ゑひもさめぬさきに、

なをさけをすゝめ、毒もきえやらぬにいよいよ毒をすゝめんがごとし。くすりあり、毒をこのめとさふらふらんことは、あるべくもさふらはずとぞおぼえ候。仏の御名をもきき、

念仏をもまふして、ひさしくなりておはしまさんひとびとは、このよのあしきことをいとふしるし、この身のあしきことをいとひすてんとおぼしめしるしもさふらふべしとこそ、

おぼえさふらへ。はじめて仏のちかひをきゝはじむるひとびとのわが身のわろく、こゝろのわろきをおもひしりて、この身のやうにては、なんぞ往生せんずるといふひとにこそ、

煩悩具足したる身なれば、わがこヽろのよしあしをばさたせず、むかへたまふぞ、とはまふしさふらへ。かくききてのち、仏を信ぜんとおもふこゝろふかくなりぬるには、

まことにこの身をもいとひ、流転せんことをもかなしみて、ふかくちかひをも信じ、阿弥陀仏をもこのみまふしなんどするひとは、もとこそ、こゝろのまゝにてあしきことをもおもひ、

あしきことをもふるまひなむどせしかども、いまは、さやうのこゝろをすてむとおぼしめしあはせたまはばこそ、世をいとふしるしにてもさふらはめ。また往生の信心は、

釈迦・弥陀の御すゝめによりておこるとこそみえてさふらへば、さりとも、まことのこゝろおこらせたまひなんには、いかゞむかしの御こゝろのまゝにては候べき。

この御なかのひとびとも、少々はあしきさまなることのきこえ候めり。師をそしり、善知識をかろしめ、同行をもあなづりなんどしあはせたまふよしきこえ候こそ、あさましく候へ。

すでに謗法のひとなり、五逆のひとなり。なれむつぶべからず。浄土論とまふすふみには、かやうのひとは、仏法信ずるこゝろのなきより、このこヽろはおこるなりと候めり。

また、至誠心のなかには、かやうに悪をこのまんには、つゝしんでとをざかれ、ちかづくべからずとこそとかれて候へ。善知識・同行にはしたしみちかづけとこそときかれて候へ。

悪をこのむひとにもちかづきなんどすることは、浄土にまいりてのち、衆生益にかへりてこそ、さやうの罪人にもしたしみちかづくことは候へ。それもわがはからひにはあらず、

弥陀のちかひにより、かの御たすけによりてこそ、おもふさまのふるまひもさふらはんずれ。当時は、この身どものやうにては、いかゞ候べかるらんとおぼえ候。

よくよく案ぜさせたまふべく候。往生の金剛心のおこることは、仏の御はからひよりおこりて候へば、金剛心をとりて候はんひとは、よも師をそしり、

善知識をあなづりなんどすることは候はじとこそおぼえ候へ。このふみをもて、かしま・なめかた・南の庄、いづかたも、これにこころざしおはしまさんひとには、

おなじ御こゝろに、よみきかせたまふべく候。あなかしこあなかしこ。

親鸞




 各地からの御志、たしかに頂戴いたしました。明教房が京都へお越しになられたこと、ありかたいことです。みなさま方からの御志、御礼の言葉もありません。

 明法房が往生されたこと、驚き申し上げるべきことではありませんが、かえすがえすもうれしいことであります。鹿島、行方、奥郡の、明法房のような往生を願っておられる人々、

みなさんの喜びでありましょう。

 また、平塚の入道殿の御往生のことをお聞きしましたことこそ、かえすがえす言葉もございません。そのめでたさ、申し尽くすこともできません。

 みなさま方もそれぞれ、浄土に生まれることは定まっていることと、お思いになってください。そうは言いましても、往生を願っておられる人々のなかにも、

(往生について)誤解をしておられることもありました。今も、そうであろうと思われます。京でも、往生について)理解ができずに、さまざまにたがいに迷っておられるようです。

田舎でも、同じことがあるように聞いています。

 法然聖人の御弟子のなかにも、自分は立派な学者だとたがいに自負しておられる方々も、今では、さまざまに教えを言い換えて、自身も迷い、人をも迷わせて、

たがいに困っておられるようです。

 経典などの教えを読むことなく、またそうした知識と無縁のみなさん方のような人々は、(念仏さえしていれば)浄土に生まれる上で障りとなることはないと、

いうことだけをお聞きになっていて、(往生について)間違ったご理解をおもちなっている場合が少なくありません。今もそうであろうと推測しています。

 浄土の教えも知らない信見房などが申すことによって、間違った方向に、たがいにますます進みあってゆかれるようにお聞きすることこそ、いたましいことです。

 みなさん方は、昔は阿弥陀仏の誓いをもご存じなく、念仏をもなさらずにおられたのが、釈迦と阿弥陀仏の導きにうながされて、

今や阿弥陀仏の誓いを聞き始めておられる身となっておられるのです。もとは、愚かさの酒に酔いつぶれ、貪欲・怒り・愚痴という三毒を飲み、

たがいに好んでこうした酒や毒を召し上がっておられたに、阿弥陀仏の誓いをお聞きになり始めてからは、愚かさの酔いも、だんだんと少しずつ醒め、

三毒をも少しずつ好まないようになり、阿弥陀仏という薬をつねにたがいに好む身とおなりになっておられるのです。

 ところが、まだ酔いも醒めやらないのに、かさねて酒をすすめ、毒も消えていないのに、なおも毒をすすめておられることこそ、いたましいかぎりです。

煩悩をそなえた身だらといって、心のおもむくままに、好きなように、身にもしてはならないことを許し、囗にも言ってはならないことを言い、心にも思ってはならないことをも思って、

心のままにどんなことをしてもいいのだ、とたがいに言っておられることこそ、かえすがえすも心が痛みます。酔いも醒めぬ先に、なおも酒をすすめ、毒も消えやらないうちに、

ますます毒をすすめるようなものです。「薬があるから毒を好め」というのは、あってはならないことだと思います。阿弥陀仏の御名を聞き、念仏を申して、

久しくなっておられる人々は、この世の悪いことを避けるし、また、わが身の悪事を避けて捨てようとお考えになることもあるべきだと思われます。

 はじめて阿弥陀仏の誓いを聞き始められた人々が、わが身の悪く、心の悪いことを思い知って、この身のようなことでは、どうして浄土に生まれることができようか、

という人にこそ、煩悩から逃れることができない身であるから、心の善悪を問題とせずに、阿弥陀仏は浄土に迎えてくださるのだ、と説かれているのです。かくの如く、聞いた後は、

阿弥陀仏を信じる気持ちが深くなり、まことにこの身をも厭い、迷いの世界に流転することを悲しんで、深く阿弥陀仏の誓いを信じ、阿弥陀仏の名を好んで称える人は、以前こそ、

心のままに悪いことを思い、悪いことを行ったりしてきたが、今は、そのような心を捨てようと思われるならば、それこそ、弥陀の誓願にかなうことになります。

 また、浄土に生まれるための信心は、釈迦と阿弥陀仏の御すすめによって生じることは明らかでありますから、煩悩から逃れられない身であっても、

まことの心が生まれますならば、どうして昔の心のままでいられましょうか。みなさま方の仲間のなかには、少々良くない言動があるという噂があります。師匠をそしり、

信仰上の指導者を軽んじ、念仏の仲間を軽蔑するなど互いにしておられる由、耳にすることこそ、心が痛みます。(そういう人々は)教えを謗る人であり、五逆の人なのです。

親しくなってはいけません。浄土論』という書物には、「こういう人は、仏法を信じる心がないから、謗法(仏法をそしること)や五逆の心が生じるのだ」とあります。

また、(善導〈中唐代の浄土教の大成者〉の)「至誠心」の説明のなかには、「このように悪を好む人には、慎んで遠ざかるように。近づいてはならない」と説かれていますし、

信心の指導者や信心の仲間には親しみ近づけ、とあります。

 悪を好む人に近づくということは、浄土に生まれて後(仏となって、迷いの世界にとどまっている)衆生を助けるために人間世界にもどってくるときにこそ、

そのような罪人にも親しみ近づくということがあるのです。それも私のはからいではありません。阿弥陀仏の誓いにより、、思うように振る舞うこともできるのです。

現今の私どもの有様では、悪人や罪人に近づき親しむことはいかがなものであろうか、と思われる次第です。よくよくお考えになってください。

 浄土に生まれるための堅い信心が生じることは、阿弥陀仏のはからいから起こるのでありますから、金剛心のように堅い信心を頂いている人は、

よもや、師匠を誹り信心の指導者を軽んじることなどされるはずはない、と思います。

 この手紙を、鹿島・行方・南の庄、そのほかの地方でも、浄土に生まれることを志している人々に、ひとしく、読み聞かせてくださいますように。あなかしこあなかしこ。



二十一

 安楽浄土にいりはつれば、すなわち大涅槃をさとるとも、滅度にいたるともまふすは、み名こそかわりたるやうなれども、これはみな、法身とまふす仏となるなり。

法身とまふす仏のさとりをひらくべき正因に、弥陀仏の御ちかひを、法蔵菩薩われらに廻向したまへるを、往相の廻向とまふすなり。この廻向せさせたまへる願を、

念仏往生の願とはまふすなり。この念仏往生の願を一向に信じてふたごころなきを、一向専修とはまふすなり。如来の二種の廻向とまふすことは、

この二種の廻向の願を信じ、ふたごころのなきを、真実の信心とまふす。この真実の信心のおこることは、釈迦・弥陀の二尊の御はからひよりおこりたりと、

しらせたまふべし。あなかしこあなかしこ。

親鸞

浄信御坊 御返事



 我らが安楽浄土にはいることを大涅槃を悟るとも、滅度に到るとも言われています。名前は異なりますが、我らが報身と言われている仏の悟りを開くことができるように、

阿弥陀仏がお誓いになられた誓願を宝蔵菩薩が我らに廻向されていることを言うのです。このことを往相の廻向と言います。この廻向の願のことを念仏往生の願というのです。

この願を信じて、二心ないことを、一向専修と言うのです。このような真実の信心が起こるのは釈迦・弥陀のはからいによって、起こったのであると知ってください。

あなかしこあなかしこ。



二十二

 宝号経にのたまはく、弥陀の本願は行にあらず、ただ仏名をたもつなり。名号はこれ善なり、行なり。行といふは、善をするについていふことばなり。

本願はもとより仏の御約束とこころえぬるには、善にあらず、行にあらざるなり。かるがゆへに他力とまふすなり。本願の名号は能生する因なり。

能生の因といふはすなはちこれ父なり、大悲の光明はこ所生の縁なり。所生の縁といふは、すなはちこれ母なり。

親鸞



 「宝号経」には、弥陀の本願は行ではなく、ましてや善行ではなく、ただ仏名を保つことであると説かれあります。名号そのものが善であり行であるのです。

行というのは、善行することです。本願は仏の約束であると心得たならば、我ら人間の善でもなく行でもありません。それ故に他力というのです。本願の名号は、

我らが往生する原因です。このことを能生の因というのです。これは我らの父です。また大悲の光明は、我らを浄土に往生させる間接の原因です。

これを所生の縁といいます。我らの母です。