山椒大夫                                 トップページ

山椒大夫 森鴎外

 越後の春日を経て今津へ出る道を、珍しい旅人の一群が歩いている。母は三十歳を越えたばかりの女で、二人の子供を連れている。

姉は十四、弟は十二である。それに四十位の女中が一人付いていて、草臥れた同胞二人を、「もうじきにお宿にお宿にお着きなさいます」と言って

励まして歩かせようとする。二人の中で、姉娘は足を引きずるようにして歩いているが、それでも気が勝っていて、疲れたのを母や弟に知らせまいとして、

折々思い出したように弾力のある歩き付きをして見せる。近い道を物詣にでも歩くのなら、ふさはしくも見えそうな一群であるが、

笠やら杖やら甲斐甲斐しい出で立ちをしているのが、誰の目にも珍しく、又気の毒に感ぜられるのである。

 道は百姓家の断えたり続いたりする間を通っていた。砂や小石は多いが、秋日和に好く乾いて、しかも粘土が雑っているために、好く固まっていて、

海の傍のように踝埋めて人を悩ますことはない。


藁葺きの家が何軒も立ち並んだ一構えがハハソの林に囲まれて、それが夕日がかっと差している処に通り掛かった。

「まああの美しい紅葉を御覧」と、先に立っていた母が指さして子供に言った。

 子供は母の指さす方を見たが、なんとも言わぬので、女中が言った。「木の葉があんなに染まっているのでございますから、

朝晩お寒くなりましたのも無理はございませんね。」 姉娘が突然弟を顧みて言った。「早くお父様のいらっしゃる処へ行きたいわね。」

「姉さん。まだなかなか往かれはしないよ。」弟は賢しげに答えた。

 母が諭すように言った、「そうですとも。今まで越してきたような山を沢山越して、河や海をお船で度々渡らなくては行かれないのだよ。

毎日精出して大人しく歩かなくては。」

「でも早く行きたいのですもも」と、姉娘は言った。

 向こうから空桶を担いで来る女がある。塩浜から帰る潮汲み女である。

 それに女中が声を掛けた。。「申し申し。此の辺に足袋の人の宿をする家はありませんか。」

 潮汲み女は足を止めて、主従四人の群れを見渡した。そしてからこう言った。「まあ、お気の毒な。生憎な所で日が暮れますね。

此の土地には旅の人を留めて上げる所は一軒もありません。」

 女中が言った。「それは本当ですか。どうしてそんな人気が悪いのでしょう。」

 二人の子供は、はずんで来る対話のの調子を気にして、潮汲み女の傍へ寄ったので、女中と三人で女を取り巻いた形になった。

 潮汲み女は言った。「いいえ。信者が多くて人気好い土地ですが、国の守の掟だから仕方がありません。もうあそこに」と言いさして、

女は今来た道を指さした。「もうあそこに見えていますが、あの橋までお出でになると、高札が立っています。それに詳しく書いてあるそうですが、

近頃悪い人買いが此の辺を立廻ります。それで旅人に宿を貸して足を止めさせたものにはお咎めがあります。あたり七軒巻き添えになるそうです。」

「それは困りますね。子供衆もお出でになるし、もうそう遠くまで行かれません。どうにかしようにありますまいか。」

「そうですね。わたしの通う塩浜のあるあたりまで、あなた方がお出でになると、夜になってしまいましょう。どうもそこらで好い所を見付けて、

野宿をなさるより外、仕方がありますまい。わたしの思案では、あそこの橋の下にお休みなさるが好いでしょう。岸の石垣にぴったり寄せて、

河原に大きい材木が沢山立ててあります。あらかわの上から流れて来たざいもくです。昼間は其の下で子供が遊んでいますが奥の方には日も差さず

、暗くなっている所があります。そこなら風も通しますまい。わたしはこうして毎日通う塩浜の持ち主の所にいます。ついそこのハハソの森の中です。

夜になったら、藁や薦を持って行ってあげましょう。」


子供等の母は一人離れて立って、此の話を聞いていたが、此の時潮汲み女の傍に進み寄って言った。「好い方に出逢いましたのは、

わたし共の仕合せでございます。そこえ行って休みましょう。どうぞ藁や薦をお借り申しとうございます。せめて子供達にでも敷かせたり着せたり

いたしとうございます。」

 潮汲み女は受け合って、ハハソの林の方へ帰って行く。主従四人は橋のある方へ急いだ。

 荒川に掛け渡した応化の橋の袂に一群は来た。潮汲み女の言った通りに、新しい高札が立っている。書いてある国守の掟も、女の言葉に違いはない。

 人買いが立ち廻るなら、其の人買の詮議をしたら好さそうなものである。旅人は足を留させまいとして、行き暮れたものを路頭に迷わせるような掟を、

国守はなぜ定めたものか。不束かな世話の焼きようである。然し昔の人の目には起きてはどこまでも掟である。子供達の母は只そう言う掟のある土地に

来合わせた運命を歎くだけで、掟の良し悪しは思わない。

 橋の袂に、河原へ洗濯に降りるものの通う道がある。そこから一群は河原に降りた。なる程大層な材木が石垣に立て掛けてある。

一群は石垣に沿って材木の下へ潜って這入った。男の子は面白がつて、先に立って勇んで這入った。

 奥深く潜って這入ると、洞穴のよになった所がある。下には大きい材木が横になっているので、床を張ったようであった。

 男の子が先に立って、横になっている材木の上に乗って、一番隅へ這入って、「姉さん、早くお出でなさい」と呼ぶ。

 姉娘はおそるおそる弟の傍らへ行った。

「まあ、お待ち遊ばせ」と女中が言って、背に負っていた包を降ろした。そして着換えの衣類を出して、子供を脇に寄らせて、隅の処に敷いた。

そこえ親子をすわらせた。
 親子がすわると、二人の子供が左右から縋り付いた。岩代の信夫郡の住家を出て、親子はここまで来るうちに、家の中であっても、

此の材木の蔭より外らしい所に寝たことがある。不自由にも次第に慣れて、もうさ程苦にしない。

 女中の包から出したのは衣類ばかりではない。用心に持っている食物もある。女中はそれを親子の前に出して置いて言った。

「ここでは焚火をいたすことは出来ませぬ。若し悪い人に見付けられてはならぬからでございます。あの塩浜の持ち主とやらの家まで行って、

お湯を貰ってまいりましょう。そして藁や薦の事も頼んでまいりましょう。」


女中はまめまめしく出て行った。子供は楽しげにおこしごめやら、乾した果物を食べ始めた。暫くすると、此の材木の蔭に人の這入って来る足音がした。

「姥竹かい」と母親が声を掛けた。ただし心の内には、ハハソの森まで行って来たにしては、余り早いと疑った。姥竹い言うのは女中の名である。

 這入って来たのは四十歳ばかりの男である。骨組みの逞しい、筋肉が一つずつ肌の上から数えられる程、脂肪の少ない人で、

牙彫の人形のような顔に笑みを湛えて、手に数珠を持っていた。我家を歩くような、慣れた歩付をして、親子の潜んでいる処へ進み寄った。

そして親子の座席にしている材木の端に腰を掛けた。

 親子は只驚いて見ていた。仇をしそうな様子も見えぬので、恐ろしいとも思わぬのである。

 男はこんな事を言う。「わたしは山岡大夫と言う船乗りじゃ。此の頃此の土地を人買いが立ち廻ると言うので、国守が旅人に宿を貸すことを差し止めた。

人買いを捕まえることは、国守の手に合わぬと見える。気の毒なは旅人じゃ。そこでわしは旅人を救うて遣ろうと思い立った。

さいわいわしが家は街道を離れているので、こっそり人を留めても、誰に遠慮もいらぬ。わしは人の野宿をしそうな森の中や橋の下を尋ね廻って、

これまで大勢の人を連れて帰った。見れば子供衆が菓子を食べていなさるが、そんな物は腹の足しにはならないで、歯の障る。

わしが所ではさしたる饗しはせぬが、芋粥でも進ぜましょう。どうぞ遠慮せずに来て下されい。」男は強いて誘うでもなく、独語のように言ったのである。


子供の母はつくづく聞いていたが、世間の掟に背いてまでも人を救おうと言う有り難い志に感ぜずにはいられなかった。そこでこう言った。

「承けたまれば殊勝なお心がけと存じます。貸すなと言う掟のある宿を借りて、ひょうと宿主に難儀を掛けようかと、それが気掛かりでございますが、

わたくしは兎も角も、子供等に温いお粥でも食べさせて、屋根の下に休ませることが出来ましたら、其の御恩は後の世まで忘れますまい。」

 山岡大夫は頷いた。「さてさて好う物のわかるご婦人じゃ。そんならすぐに案内をして進ぜましょう。」こう言って立ちそうにした。

 母親は気の毒そうに言った。「どうぞ少しお待ち下さいませ。わたくし共三人がお世話になるさえ心苦しうございますのに、

こんな事を申すのはいかがと存じますが、実は今一人連れがございます。」

 山岡大夫は耳をそばだてた。「連れがおありになる。それは男か女子か。」

「子供達の世話をさせに連れて出た女中でございます。湯を貰うと申して、街道を三四町跡へ引き返してまいりました。もう程なく帰ってまいりましょう。」

「お女中かな。そんなら待って進ぜましょう。」山岡大夫の落ち着いた、底の知れぬような顔に、なぜか喜びの影が見えた。

 ここは直江の浦である。日はまだ米山の後ろに隠れていて、紺青のような海の上には薄い靄が掛かっている。


一群の客を舟に載せて纜を解いている船頭がある。船頭は山岡大夫で、客はゆうべ大夫の家に泊まった主従四人の旅人である。

 応化橋の下で山岡大夫に出逢った母親と子供二人とは、女中姥竹が欠け損じた瓶子に湯を貰って帰るのを待ち受けて、大夫に連れられて宿を借りに行った。

姥竹は不安らしい顔をしながら付いて行った。大夫は街道を南へ這入った松林の中の草の家に四人を留めて、芋粥を進めた。そしてどこからどこえ行く旅かと問うた。

草臥れた子供等を先に寝させて、母は宿の主人に身の上のおよそを、微かな灯火のもとで話した。

 自分は岩代のものである。夫が筑紫へ行って帰らぬので、二人の子供を連れて尋ねに行く。姥竹は姉娘の生まれた時から、守をしてくれた女中で、身寄りのないものゆえ、

遠い、覚束ない旅の伴をすることになったと話したのである。

 さてここまでは来たが、筑紫の果へ行くことを思えば、まだ家を出たばかりと言っても好い。ここから陸を行ったものであろうか。又は船路を行ったものであろうか。

主人は船乗りであって見れば、定めて遠国の事を知ってるだろう。どうぞ教えて貰いたいと、子供等の母が頼んだ。

大夫は知れ切った事を問はれたように、少しもためわらはずに船路を行くことを勧めた。おかを行けば、ぢき隣の越中の国に入るさかいさえ、

親不知子不知の難所がある。削り立てたような巌石の裾には荒波が打ち寄せる。旅人は横穴に這入って、波の引くのを待っていて、

狭い巌石の下の道を走り抜ける。其の時は親は子を顧みることが出来ず、子も親を顧みることが出来ない。それは海辺の難所である。

又山を越えると、踏まえた石が一つ揺るげば、千尋の谷底に落ちるような、あぶない岨道もある。西国へ行くまでは、どれ程の難所があるか知れない。

それとは違って、船路は安全なものである。たしかな船頭にさえ頼めば、いながらにして百里でも千里でも行かれる。自分は西国まで行くことは出来ぬが、

諸国の船頭を知っているから、船に載せて出ようと、大夫は事もなげに言った。

 夜が明け掛かると、大夫は主従四人をせき立てて家を出た。其の時子供等の母は小さい袋から金を出して、宿賃を払おうとした。大夫は留めて、

宿賃は貰わぬ、然し金の入れてある大切な袋は預かって置こうと言った。なんでも大切な品は、宿に着けば宿の主人に、舟に乗れば舟の主人に預けるものだと言うので

ある。

 子供等の母は最初に宿を借りることを許してから、主人の大夫の言う事を聴かなくてはならぬような勢いになった。掟を破ってまで宿を貸してくれたのを、

有難く思っても、何事によらず言うが儘になる程、大夫を信じてはいない。こう言う勢いになったのは、大夫の言葉に人を押し付ける強みがあって、

母親はそれに抗うことが出来ぬからである。その抗うことの出来ぬのは、どこか恐ろしい処があるからである。然し母親は自分が大夫を恐れているとは思っていない。自

分の心がはっきりわかっていない。

 母親は余儀ない事をするような心持ちで船に乗った。子供等は凪いだ海の、青いかもを敷いたような面を見て、物珍しそうに胸を踊らせて乗った。

只姥竹が顔には、きのう橋の下を立ち去った時から、今舟に乗る時まで、不安の色が消え失せなかった。

 山岡大夫は纜をを解いた。竿で岸を一押押すと、舟は揺らめきつつ浮かび出た。

山岡大夫は暫く岸に沿って南へ、越中境の方角へ漕いで行く。靄は見る見る消えて、波が日に輝く。


人家のない岩蔭に、波が砂を洗って、海松や荒布を打ち上げている処があった。そこに舟が二艘止まっている。船頭が大夫を見て呼び掛けた。

「どうじゃ。あるか。」

 大夫は右の手を挙げて、大指を折って見せた。そして自分もそこへ舟をもやった。大指だけを折ったのは、四人あるという合図である。

 前からいた船頭の一人は宮崎の三郎と言って、越中宮崎のものである。左の手の拳を開いて見せた。右の手がしろものの合図になるように、

左の手は銭の合図になる。これは五貫文に付けたのである。

「気張るぞ」と今一人の船頭が言って、左の肘をつと伸べて、一度拳を開いて見せ、次いで人さし指を立てて見せた。

此の男は佐渡の二郎で六貫文に付けたのである。

「横着者奴」と宮崎が叫んで立ち掛かれば、「出し抜こうとしたのはおぬしじゃ」と佐渡が身構えをする。二艘の舟がかしいで、舷が水を笞った。

 大夫は二人の船頭の顔を冷ややかに見比べた。「慌てるな。どっちも空手では帰さぬ。お客様が御窮屈でないように、お二人づつ分けて進ぜる。

賃銭は跡で付けた値段の割じゃ。」こう言って置いて、大夫は客を顧みた。さあ、お二人づつあの舟へお乗りなされ。どれも西国への便船じゃ。舟足と言うものは、重すぎ

ては走りが悪い。

 二人の子供は宮崎が舟へ、母親と姥竹とは佐渡が舟へ、大夫が手を取って乗り移らせた。移らせて引く大夫が手に、

宮崎も佐渡も幾さしかの銭を握らせたのである。

「あの、主人にお預けられた袋は」と、姥竹が主の袖を引く時、山岡大夫は空舟をつと押し出した。


弘誓の舟、着くは同じ彼岸と蓮華峰寺の和尚が言うたげな。」

 二人の船頭はそれ切り黙って船を出した。佐渡の二郎は北へ漕ぐ。宮崎の三郎は南へ漕ぐ。「あれあれ」と呼びかわす親子主従は、

只遠ざかり行くばかりである。

 母親は物狂ほしげに舷に手を掛けて伸び上がった。「もう仕方がない。これが別れだよ。安寿は守り本尊の地蔵様を大切におし。

厨子王はお父様の下さった護り刀を大切におし。どうぞ二人が離れぬように。」安寿は姉娘、厨子王は弟の名である。

 子供は只「お母様、お母様」と呼ぶばかりである。

 舟と舟とは次第に遠ざかる。後ろには餌をまつ雛のように、二人の子供が開いた口が見えていて、もう声は聞こえない。

 姥竹は佐渡の二郎に「申し船頭さん、申し申し」と声を掛けたが、佐渡は構わぬので、ようよう赤松の幹のような脚にすがった。

「船頭さん。これはどうした事でございます。あのお嬢様、若様に別れて、生きてどこへ行かれましょう。奥様も同じ事でございます。

これから何をたよりにお暮らしなさいましょう。どうぞあの舟の行く方へ漕いで行ってくださいまし。後生でございます。」

「うるさい」と佐渡は後様に蹴った。姥竹は舟とこに倒れた。髪は乱れて舷に掛かった。


姥竹は身をおこした。「ええ、これまでじゃ。奥様、御免下さいまし、」こう言って真っ逆さまに海に飛び込んだ。

「こら」と言って船頭は肘を差し伸ばしたが、間に合わなかった。

 母親は袿を脱いで佐渡が前に出した。。「これは粗末な物でございますが、お世話になったお礼に差し上げます。

わたくしはもうこれでお暇を申します。」こう言って舷に手を掛けた。

「たわけが」と、佐渡は髪を掴んで引き倒した。「うぬまで死なせてなるものか。大事なしろものじゃ。」

 佐渡の二郎は綱でを引き出して、母親をくるくる巻きにして転がした。そして北へ来たへと漕いで行った。

「お母様お母様」と呼び続けている姉と弟とを載せて、宮崎の三郎が舟は岸に沿って南へ走って行く。

「もう呼ぶな」と宮崎が叱った。

「水の底のいろくづには聞こえても、あの女子には聞こえぬ。女子共は佐渡へ渡って粟の鳥でもおわせられることじゃろう。」

 姉の安寿と弟の厨子王とは抱き合って泣いている。故郷を離れるも、遠い旅をする母と一緒にすることだと思っていたのに、

今図らずとも引き分けられて、二人はどうして好いかわからない。只悲しさばかりが無根に溢れて、

此の別れが自分達の身の上をどれだけ変わらせるか、其の程さえ弁えられぬのである。


昼になって宮崎は餅を出して食った。そして安寿と厨子王とにも一つずつくれた。二人は餅を手に持って食べようともせず、目を見合わせて泣いた。

夜は宮崎が被せた苫の下で、泣きながら寝入った。

 こうして二人は幾日か舟に明かし暮らした。宮崎は越中、能登、越前、若狭の津々浦々を売り歩いたのである。

 然し二人が幼いのに、体もか弱く見えるので、なかなか買おうと言うものがない。たまに買い手があっても、値段の相談が調わない。

宮崎は次第に機嫌を損じて、「いつまでも泣くのか」と二人を打つようになった。

 宮崎が舟は廻り廻って、丹後の由良の港に来た。ここは石浦と言う処に大きな邸を構えて、田畑に米麦を植えさせ、山では狩りをさせ、

海では漁りをさせ、蚕飼をさせ、機織りをさせ、金物、陶物、木の器、何から何まで、それぞれの職人を使って造らせる山椒大夫という分限者がいて、

人なら幾らでも買う。宮崎はこれまでも、余所に買い手のないしろものがあると、山椒大夫が所へ持って来ることになっていた。

 港に出っ張っている大夫の奴頭は、安寿、厨子王をすぐに七貫文に買った。

「やれやれ、餓鬼共片付けて身が軽うなった」と言って、宮崎の三郎は受け取った銭を懐に入れた。そして波止場の酒店に這入った。


一抱えに余る柱を立て並べて造った大家の奥深い広間に一間四方の炉を切らせて、炭火がおこしてある。其の向こうに茵を三枚重ねて敷いて、

山椒大夫はおしまづきに凭れている。左右には二郎・三郎の二人の息子が狛犬のように列んでいる。もと大夫には三人の男子があったが、

太郎は十六歳の時、逃亡を企てて捕らえられた奴に、父が手づから烙印をするのをじっと見ていたて、一言も物を言わずに、

ふいと家を出て行方が知れなくなった。今から十五年前の事である。

 奴頭が安寿、厨子王を連れて前に出た。そして二人の子供に辞儀ををせいと言った。

 二人の子供は奴頭の言葉が耳に入らぬらしく、只目をみはって大夫を見ている。今年六十歳になる大夫の、朱を塗ったような顔は、

額が広く顎が張って、、髪も髭も銀色に光っている。子供等は恐ろしいよりは不思議がって、じっと其の顔を見ているのである。

 大夫は言った。「買うて来た子供はそれか。いつも買う奴と違って、何に使うて好いかわかる、珍しい子供じゃと言うから、

わざわざ連れ来させて見れば、色の青ざめた、か細い童共じゃ。何に使うて好いかは、わしにもわからぬ。」


傍から三郎が口を出した。末の弟ではあるが、もう三十になっている。「いやお父つあん。さっきから見ていれば、辞儀をせいと言われても辞儀もせぬ。

他の奴のように名乗りもせぬ。弱々しく見えてもしぶとい者共じゃ。奉公初めは男が芝刈り、女が汐汲みと決まっている。其の通りにさせなされい。」

「仰るとおり、名はわたくしにも申しませぬ」と、奴頭が言った。

 大夫はあざ笑った。「愚か者と見える。名はわしが付けて遣る。姉はいたつきをしのぶぐさ、弟は我が名はをわすれぐさじゃ、しのぶぐさは浜へ行って、

日に三荷の潮を汲め、わすれぐさは山へ行って日に三荷の柴を刈れ、弱々しい体に免じて、荷は軽うして取らせる。」

 三郎が言った。「過分のいたわりに様じゃ、こりゃ、奴頭。早く連れて下がって道具を渡して遣れ、」


奴頭は二人の子供を新参小屋に連れて行って、安寿には桶とひさご、厨子王には篭と鎌を渡した。どちらにも昼餉入れるかれひけが添えてある。

新参小屋は他の奴婢の居所とは別になっているのである。

 奴頭が出て行く頃には、もうあたりが暗くなった。此の部屋には灯りもない。

 翌日の朝はひどく寒かった。ゆうべは小屋に備えてあるふすまが余りきたないので、厨子王が薦を探して来て、舟で苫をかづいたように、

二人でかづいて寝たのである。

 きのう奴頭に教えられたように、厨子王はかれひけを持って厨のかれひを受け取りに行った。屋根の上、地にちらばった藁の上には霜が降っている。

厨は大きな土間で、もう大勢の奴婢が来て待っている。男と女とは受け取る場所が違うのに、厨子王は姉のと自分のと貰おうとするので、

一度は叱られたが、あすからは銘々が貰いに来ると誓って、ようようかれひけの外に、面桶に入れたかたかゆと、

木の椀に入れた湯との二人前をも受け取った。かたかゆは塩を入れてかしいである。


姉と弟は朝餉を食べながら、もうこうした身の上なっては、運命の本に項を屈めるより外はないと、けなげにも相談した。そして姉は浜辺へ、

弟は山路をさして行くのである。大夫が邸の三の木戸、二の木戸、一の木戸を一緒に出て、二人は霜を踏んで、見返り勝ちに左右に別れた。

 厨子王が登る山は由良ヶ岳の裾で、石浦から少し南え行って登るのである。柴を刈る所は、麓から遠くない。所々紫色の岩の露われている所を通って、

やや広い平地に出る。そこに雑木が茂っているのである。

 厨子王は雑木林の中に立ってあたりを見廻した。然し柴はどうして刈るものかと、暫く手をつけ兼ねて、朝日に霜の溶け掛かる、茵のような落葉の上に、

ぼんやりとすわって時を過ごした。ようよう気を取り直して、一枝二枝刈るうちに、厨子王は指を痛めた。そこで又落葉の上にすわって、山でさへこんなに寒い、

浜辺に行った姉様は、さぞ潮風が寒かろうと、ひとり涙をこぼしていた。


日が余程昇ってから、柴を背負って麓へ降りる、外の樵通り掛かって、「お前も大夫の所の奴か、柴は日に何荷刈るのか」と問うた。

「日に三荷刈る筈の柴を、まだ少しも刈りません」と厨子王は正直に言った。

「日に三荷の柴ならば、昼までに二荷刈るが好い。柴はこうして刈るものじゃ。」樵は我が荷を降ろして置いて、直ぐに一荷狩ってくれた。

 厨子王は気を取り直して、ようよう、昼間でに一荷刈り、昼から又一荷刈った。

ようようひさご降ろすや否や、波がひさごを取って行った。


隣で汲んでいる女ごが、手早くひさご拾って戻した。そしてこう言った。「汐はそれでは汲まれません。どれ汲みようを教えてあげよう。

右手にひさごでこう汲んで、左手の桶でこう受ける。」とうとう一荷汲んでくれた。

「有難うございます。汲みようが、あなたのお蔭で、わかったようでございます。自分で少し汲んで見ましょう。」安寿は汐汲み覚えた。

 隣で汲んでいる女ごに、無邪気な安寿が気に入った。二人は昼餉を食べながら、身の上を打ち明けて、姉妹の誓いをした。

これは伊勢の小萩と言って、二見ヶ浦から買われて来た女子である。


最初の日はこんな工合に、姉が言い付けられた三荷の潮も、弟が言い付けられた三荷の柴も、一荷づつ勧進を受けて、日の暮れまでに首尾よく調った。

姉は潮を汲み、弟は柴を刈って、一日一日と暮らして行った。姉は浜で弟を思い、弟は山で姉を思い、日の暮れを待って小屋に帰れば、

二人は手を取り合って、筑紫にいる父が恋しい、佐渡にいる母が恋しいと、言っては泣き、泣いては言う。

 兎角するうちに十日立った。そして新参小屋を明けなくてはならない時が来た。小屋を明ければ、奴は奴、婢は婢の組に入るのである。

 二人は死んでも別れぬと言ったが、奴頭が大夫に訴えた。

 大夫は言った。「たわけた話じゃ。奴は奴の組へ引きずって行け。婢は婢の組へ引きずって行け。」


奴頭が承って立とうとした時、二郎が傍ら呼び止めた。そして父に言った。「仰るとおり、に童共を引き分けさせてもよろしうございますが、

童共は死んでも別れぬと申すそうでございます。愚かなものゆえ、死ぬかも知れません。刈る柴はわずかでも、汲む潮はいささかでも、

人手を減らすのは損でございます。わたくしが好いように計らって遣りましょう。」

「それもそうか。損になる事はわしも嫌いじゃ。どうにでも勝手にして置け。」大夫はこう言って脇を向いた。

 二郎は三の木戸に小屋を掛けさせて、姉と弟とを一緒に置いた。

 或る日の暮に二人の子供は、いつものように父母の事を言っていた。それを二郎が通り掛かって聞いた。二郎は邸を見廻って、

強い奴が弱い奴を虐げたり、諍いをしたり、盗みをしたりするのを取り締まっているのである。


二郎は小屋に這入って二人に言った。「父母は恋しくても佐渡は遠い。筑紫はそれより又遠い。子供の行かれる所ではない。父母に逢いたいなら、

大きくなる日を待つが好い。」こう言って出て行った。

 程経て又或る日の暮れに、二人の子供は父母の事を言っていた。それを今度は三郎が通り掛かって聞いた。

三郎は寝鳥を取ることが好きで邸の内の木立木立を、手に弓矢を持って見廻るのである。

 二人は父母の事を言う度に、どうしょうか、こうしょうかと、逢いたさの余に、あらゆる手立てを話し合って、夢のような相談をもする。

今日は姉がこう言った。「大きくなってからでなくては、遠い旅が出来ないと言うのは、それは当たり前の事よ。

わたし達はその出来ない事がしたいのだわ。だがわたくしよく思ってみると、どうしても二人一緒にここから逃げ出しては駄目なの。

わたしには構わないで、お前一人で逃げなくては。それから佐渡へお母様のお迎えに行くが好いわ。」三郎は立ち聞きをしたのは、

生憎この安寿の言葉であった。


三郎は弓矢を持って、つと小屋の内に這入った。「こら。お主達は逃げる談合をしておるな。逃亡の企てをしたものには焼印をする。

それが此の邸の掟じゃ。赤うなった鉄は熱いぞ。」

 二人の子供は真っ青になった。安寿は三郎が前に進み出て言った。「あれは嘘でございます。弟が一人で逃げたって、まあ、

どこまで行かれましょう。余り親に逢いたいので、あんな事を申しました。こないだも弟と一緒に、鳥になって飛んで行こうと申したこともございます。

出放題でございます。」

 厨子王は言った。「姉さんの言う通りです。いつでも二人で今のような、出来ない事ばかし言って、父母の恋しいのを紛らわしているのです。」


三郎は二人の顔を見比べて、暫くの間黙っていた。「ふん」、嘘なら嘘でも好い。お主達が一緒におって、なんの話をすると言うことを、

己は慥かに聞いて置いたぞ。」こう言って三郎は出て行った。

 其の晩は二人は気味悪く思いながら寝た。それからどれ丈寝たかわからない。二人はふと物音を聞き付けて目を覚ました。

今の小屋に来てからは、灯火を置くことが許されている。その微かな明かりで見れば、枕元に三郎が立っている。三郎は、つと寄って、

両手で二人の手を掴まえる。そして引き立てて戸口を出る。青ざめた月を仰ぎながら、二人は目見えの時に通った、広い馬道を引かれて行く。

階段を三段登る。ほそどのをを通る。廻り廻って前の日に見た広間に這入る。そこには大勢の人が黙って並んでいる。

三郎は二人を炭火の真っ赤におこった炉の前まで引きずって出る。二人は小屋で引き立てられた時から、

只「御免なさい御免なさい」と言っていたが、三郎は黙って引きずって行くので、しまいには二人も黙ってしまった。

炉の向かい側には茵三枚を重ねて敷いて、山椒大夫がすわっている。大夫の赤顔が、座の右左に焚いてあるたてあかしを照り反しして、

燃えるようである。三郎は炭火の中から、赤く焼けている火箸を抜き出す。それを手に持って、暫く見ている。

初め透きとおるように赤くなっていた鉄が、次第に黒ずんで来る。そこで三郎は安寿を引き寄せて、火箸を顔に当てようとする。

厨子王は其の肘に絡み付く

三郎はそれを蹴倒して右の膝に敷く。とうとう火箸を安寿の額に十文字に当てる。安寿の悲鳴が一座の沈黙を破って響き渡る。

三郎は安寿を突き放して、膝の下の厨子王を引き起こし、其の額にも火箸を十文字に当てる。新たに響く厨子王の泣き声が、

やや微かになった姉の声に交じる。三郎は火箸を棄てて、初め二人を此の広間へ連れて来た時のように、又二人の手を掴まえる。

そして一座を見渡した後、広い母屋を廻って、二人を三段の階段の所まで引き出し、凍った土の上に突き落とす。

二人の子供は傷の痛みと心の恐れとに気を失いそうになるのを、ようよう堪え忍んで、どこをどう歩いたともなく、三の木戸の小屋へ帰る。

臥し所の上に倒れた二人は、暫く死骸のように動かずにいたが、忽ち厨子王が「姉さん、早くお地蔵様を」と叫んだ。安寿はすぐに起き直って、

肌の守り袋を取り出した。わななく手に紐を解いて、袋から出した仏像を枕元に据えた。二人は右左にぬかずいた。

其の時歯をくいしばってもこらえられぬ額の痛みが、掻き消すように失せた。掌で額を撫でてみれば、傷は痕もなくなった。

はっと思ったて、二人は目を醒ました。


二人の子供は起き直って夢の話をした。同じ夢を同じ時に見たのである。安寿は守り本尊を取り出して、夢で据えたと同じように、枕元に据えた。

二人はそれを伏し拝んで、微かな灯火の明かりにすかして、地蔵尊の額を見た。白毫の右左に鏨で彫ったような十文字の傷があざやかに見てた。

 二人の子供が話を三郎に立ち聞きせられて、其の晩恐ろしい夢を見た時から、安寿の様子がひどく変わって来た。

顔には引き締まったような表情があって、眉の根には皺が寄り、目は遥かに遠い処を見詰めている。そして物を言わない。

日の暮れに浜から帰ると、これまでは弟の山から帰るのを待ち受けて、長い話をしたのに、今まこんな時にも言葉少なにしている。

厨子王が心配して、「姉さんどうしたのです」と言うと、「どうもしないの、大丈夫よ」と言って、わざとらしく笑う。


大丈夫よ」と言って、わざとらしく笑う。

 安寿のの前と変わったのは只これだけで、言う事が間違ってもおらず、する事も平生の通りである。然し厨子王は互いに慰めもし、

慰められもした一人の姉が、変わった様子をするのを見て、際限なくつらく思う心を、誰にも打ち明けて話すことも出来ない。

二人の子供の境界は、前より一層寂しくなったのである。

 雪が降ったり止んだりして、年が暮れかかった。奴も婢も外に出る仕事を止めて、家の中で働くことになった。安寿は糸を紡ぐ、

厨子王は藁を打つ。藁を打つのは修行はいらぬが、糸を紡ぐのは難しい。それを夜になると伊勢の小萩が来て、手伝ったり教えたりする。

安寿は弟に対する様子が変わったばかりでなく、小萩に対しても言葉少なくなって、ややもすると不愛想をする。然し、小萩は機嫌を損せずに、

いたわるようにして付き合っている。


山椒大夫が邸の木戸にも松が立てられた。然し、ここの年の始めは何の晴れがましい事もなく、又うからの女子達は奥深く住んでいて、

出入りすることが稀なので、賑わしい事もない。只上にも下も酒を飲んで、奴の小屋には諍いが起こる。常は諍いをすると、

厳しく罰せられるのに、こう言う時は奴頭が大目に見る。血を流しても知らぬ顔をしていることがある。どうかすると、

殺されたものがあっても構わぬのである。

 寂しい三の木戸の小屋へは、折々小萩が遊びに来た。婢の小屋の賑わしさを持って来たかと思うように、小萩が話している間は、

陰気な小屋も春めいて、此の頃様子の変わっている安寿の顔にさえ、めったに見えぬ微笑みの影が浮かぶ。


三日立つと、又家の中の仕事が始まった。安寿は糸を紡ぐ。厨子王は藁を打つ。もう夜になって小萩が来ても、手伝うには及ばぬ程、

安寿の紡錘を廻すことに慣れた。様子は変わっていても、こんな静かな、同じ事を来る返すような仕事をするには差し支えなく、

又仕事が却って一向になった心を散らし、落ち着きを与えるらしく見えた。姉と前のように話をすることの出来ぬ厨子王は、紡いでいる姉に、

小萩がいて物を言ってくれるのが、何よりも心強く思われた。


水が温み、草が萌える頃になった。あすからは外の仕事が始まると言う日に、二郎が邸を見廻る序に、三の木戸の小屋へ来た。「どうじゃな。

あす仕事に出られるかな。大勢の人の中には病気でおるものもある。奴頭の話を聞いたばかりではわからぬから、

今日は小屋小屋を皆見て廻ったのじゃ。」

 藁を打つていた厨子王が返事をしようとして、まだ言葉を出さぬ間に、此の頃の様子にも似ず、安寿が糸を紡ぐ手を止めて、

つと二郎の前に進み出た。。「それについてお願いがあります。わたくしは弟と同じ所で仕事がいたしとうございます。

どうか一緒に山へ遣って下さるように、お取り計らい下さいまし。」青ざめた顔に紅が差して、目が輝いている。


厨子王は姉の様子が二度目に変わったらしく見えるのに驚き、又自分になんの相談もせずにいて、突然柴刈に行きたいと言うのをも訝しがって、

只目を見張って姉をまもっている。

 二郎は物を言わずに、安寿の様子をじっと見ている。安寿は「外にない、只一つのお願いでございます、どうぞ山へお遣りなすって」と

繰り返して言っている。

 暫くして二郎は口を開いた。「この邸では奴婢のなにがしになんの仕事をさせると言うことは、重い事にしたてあって、父が自ら決める。

然ししのぶぐさ、お前の願いはよくよく思い込んでの事と見える。わしが受け合って取りなして、きっと山へ行かれるようにしてやる。

安心しているが好い。まあ、二人の幼いものが無事に冬を過ごして好かった。」こう言って小屋を出た。


厨子王は杵を置いて姉の側に寄った。「姉さん。どうしてのです。それはあなたが一緒に山へ来て下さるのは、わたしも嬉しいが、

なで出し抜けに頼んだのです。なぜわたしに相談しません。」

 姉の顔は喜び輝いている。「ほんとうにそう思いのは尤もだが、わたしだってあの人の顔を見るまで、頼もうとは思っていなかったの。

ふいと思い付いたのだもの。」

「そうですか。変ですなあ。」厨子王は珍しい物を見るように姉の顔を眺めている。

 奴頭が篭と鎌とを持って這入って来た。「しのぶぐささん。お前に汐汲みをよさせて、柴を刈りに遣るのだそうで、わしは道具を持って来た。

代わりに桶とひさごを貰って行こう。」


奴頭はそれを受け取ったが、まだ帰りそうにはしない。顔には一種の苦笑いのような表情が現れている。此の男は山椒大夫一家のものの言い付けを、

神の託宣を聴くように聴く。そこで随分情けない、過酷な事をもためらわずにする。然し、生得、人の悶え苦しんだり、

泣き叫んだりするのを見たがりはしない。物事が穏やかに運んで、そんな事を見ずに済めば、其の方が勝手である。

今の苦笑のような表情は人に難儀を掛けずに済まぬとあきらめて、何か言ったり、したりする時に、此の男の顔に現れるのである。


頭は安寿に向いて言った。「さて今一つ用事があるて、実はお前さんを柴刈に遣る事は、二郎様が大夫様に申し上げて拵えなさったことのじゃ。

すると其の座に三郎様がおられて、そんならしのぶぐさを大童にして山へ遣れと仰った。大夫様は、好い思い付きじゃとお笑いなされた。

そこでわしはお前さんの髪を貰うて行かねばならぬ。」

 傍で聞いている厨子王は、此の言葉に胸を刺されるような思いをして聞いた。そして目に涙を浮かべて姉を見た。