トップページへ

1.千の風になって2019.2

2.令和時代になっての抱負2019.5

3..四国遍路2019.4


4.オウム真理教2019.7

5.私と歌2019.8

6.人類の歴史2019.9

7.金沢御朱印旅行2019.7

8.能登旅行2019.9

9.発酵食品のルーツ2019.12

10.平成元年(1989年)の出来事2019.12


1.千の風になって2019.2

スピーチの会の今年の新年会はカラオケ店で歌を唄った。新年を迎えて、会員の皆様は元気な様子であったので、安堵しました。

カラオケで唄った曲名を書いて、その歌についての想い出を書くというのが今回のテーマであるので、私の唄った曲名と歌手名を書いておきます。

「古城」三橋美智也、「五木の子守唄」熊本県民謡、「港町ブルース」森進一、「また逢う日まで」尾崎紀世彦、「風雪ながれ旅」北島三郎、「まつり」北島三郎、

「石狩川よ」北島三郎、「天城越え」石川さゆり、「イヨマンテの夜」伊藤久男、「千の風になって」秋川雅史。

以上10曲を唄いました。これらは好きな曲であるので、カラオケする時は殆ど唄います。

今回は「千の風になって」の想い出と感想を書いてみます。

歌詞の内容は死者から生者へのメッセージであると思います。冒頭は「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいません」から始まります。

お墓というのは、生者が死者がそこにいるという自己満足の為に造ったのでしょう。其の方が、生者にとって都合が良いからです。

また、墓に死者を葬るという慣習は、僧侶が自分の教団を維持しやすいために作ったような気がします。

死者は何処に居るのかと言う死者からのメッセージです。「千の風になって大きな大空を飛んでいる」と言っています。現代人はその事を受け入れるでしょうか?

果たして、死者が行くところは何処なのでしょうか?

約800年前に浄土真宗の開祖である親鸞聖人は西方浄土に行くと考えていたようです。

では、どのような事をすれば西方浄土に死者が行けるかと歎異抄の一条にはっきりと言われています。

「弥陀の請願不思議にたすけられまひらせて往生をばとぐなりと信じて、念仏もふさんとおもひたつこころのおこるとき、

すなはち摂取不捨の利益のあづけしめたまふなり。弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆへは、

罪悪深重、煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆへに。

悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆへにと云々。」


親鸞聖人は死者は西方浄土に往生すると信じていたのでしょう。だから、現代の「千の風になって」の歌詞のような慰めは必要が無かったのでしょう。

現代人よりも幸福な生涯を送ることが出来たのではないかと思います。

死後の世界の有無は永遠のテーマです。現代日本人は、それについてどのように考えているのでしょうか?

死ねば全てが無に帰すると考えている人達が主流なような気がします。

「千の風になって」の歌詞から触発された、私の妄想を書いてみました。

2.令和時代になっての抱負2019.5

今年は2つの事をやりたいと思っています。

1つは、昔読んだ本を読みます。また、本の整理をしたいです。

2つは、四国八十八箇所巡礼を成し遂げたいと思っています。

四国八十八箇所は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88箇所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。

四国八十八箇所を拝巡することを「四国遍路」という。

江戸時代頃から、西国三十三箇所観音霊場、熊野詣、善光寺参りなど、庶民の間に巡礼が流行するようになり、其のうちの一つが、四国八十八箇所巡礼である。

霊場一覧
阿波(発心の道場、23か寺)
土佐(修業の道場、16か寺)
伊予(菩提の道場、26か寺)
讃岐(涅槃の道場、23か寺)
以上が88の霊場寺院の内訳である。

四国八十八箇所を巡ることを「遍路」といい地元の人達は巡礼者を「お遍路さん」と呼んでいる。札所に参詣することを「打つ」と表現する。

四国八十八箇所を通し打ちで巡礼した場合の全長は1100~1400Km程である。徒歩の場合は40日程度、自動車やバスの場合は8~11日程度の日数がかかる。

拝巡方法
遍路は順番通りに打たなければならない訳ではなく、各人の住んでいるところや、都合により、どの寺から始めてもよい。

一度の巡礼で四国八十八箇所の全てを廻ることを「通し打ち」、何回かに分けて廻ることを「区切り打ち」という。区切り打ちで、

阿波、土佐、伊予、讃岐の4つに分けて巡礼することを「一国参り」という。また、順番通りに廻ることを「順打ち」、逆に廻ることを「逆打ち」という。

順番に拘らず打つことを「乱れ打ち」という。

参拝方法
巡礼者は札所に到着すると、決められた手順に従って参拝する。

山門で一礼して、手水舎で、お清めをした後、可能であれば鐘楼堂で鐘を一回突く。そして本堂で、燈明、線香、賽銭奉納をして、

納札(おさめ札)を納める。続いて般若心経、本尊真言、大師宝号などの読経をして祈願する。

尚、最近は唱え者が少なくなったが、本堂では寺の御詠歌を大師堂では弘法大師の御詠歌を唱える。

空海の略年譜
774年 香川県善通寺市で生まれる。幼名は佐伯真魚

788年 平城京へ上京する

789年 15歳で桓武天皇の皇子伊予親王の家庭教師であった母方の叔父である阿刀大足か ら論語 、孝経、史伝、文章などを学んだ

792年 18歳で、京都の大学寮に入った。大学での専攻は明経道で、春秋左氏伝、毛詩、 尚書などを学んだ

793年 19歳を過ぎた頃、大学の勉学に飽き足らず、山林での修行に入った

24歳で仏教の比較思想論である「聲瞽指帰」を著して、世俗の教えが真実でない ことを示した。この時期より入唐までの空海の足取りは不明な点が多い。

しかし 、吉野の金峰山や四国の石鎚山などで山岳修行を重ねたようである。また、「大 日経」などの密教経典も学んだと思われる。

また、中国語や梵字、悉曇な ども学んだようである

山岳修行時代に遍路した霊跡は四国八十八箇所に代表されるような霊場として残 っていて、其のため、霊場巡りは幅広く大衆信仰に繋がっている

30歳で中国の唐に留学してして、密教の7祖である恵果和尚から密教の奥義が伝 授された

834年 60歳で入定(死)するが、永遠の禅定に入ったとされる(今も生きている?)

3..四国遍路2019.4

4月15日から4泊5日の日程で四国遍路の参拝に出発しました。これはツアー会社の企画に便乗したものです。

全3回で88寺を結願するという企画です。

今回は、その1回目の参拝であり、徳島県の1番札所の霊山寺から高知県の36番札所の青龍寺までを参拝しました。

1回目の参拝を終えての感想を書いてみます。

第一に疲れたということです。しかし、心地よい疲れでした。

他人から指図されて四国遍路に行ったのでは無くて、自分の意志で参拝した為であると思います。

各寺には、その寺の歴史があって、先達さんの説明を聞いて興味を持てて、面白かったです。

殆どの寺が山林に囲まれた地域でしたので、都会では味わえないオゾンを含んだ空気を沢山吸いましたので霊気を感じて、気分転換をすることが出来ました。

次回は5月と6月に出発しますが、是非とも、88ヶ所を無事に参拝して結願したいと願っています。弘法大師と同行二人ですので、出来ると思います。

4.オウム真理教2019.7

1995年(平成2年)に起きた主な事件を書いて置きます。

1、1月17日:阪神淡路大震災 死者6308人

2、3月20日:東京地下鉄サリン事件 死者11人 重軽傷者 5500人

3、11月23日:Windows95日本語版発売

4、福井県の高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故

以上の事件の中から、地下鉄サリン事件を取り上げます。

教祖の麻原彰晃を含む13名に対して去年(平成30年)の6月頃に死刑執行がなされました。事件発生から24年が経過しています。

司法関係の幹部は死刑執行を令和に持ち込みたくなかったようです。

地下鉄サリン事件の概要を書いておきます。

3月20日の朝のラッシュアワーの地下鉄で猛毒ガスのサリンがオウム真理教の幹部達によって撒かれて11名が死亡し、約5500名が重軽傷を負った事件です。

その後、山梨県上一色村の工場を一斉捜査して、5月には麻原彰晃代表達が逮捕された。翌年の1月にはオウム真理教に対して解散命令が出された。

戦後50年の節目に起こった此の事件は国民に、さまざまな意味で日本社会のあり方を考えさせた。

宗教カルトは1970年代以降世界的な風潮で流行した。

オウム真理教は1980年代に宗教団体として設立された。衆議院議員選挙に大量に立候補者を出すなど話題性があった。しかし、当選者はいなかった。

オウムはA・U・Mから取ったもので、サンスクリット語の「創造・成長・破壊」の頭文字である。グル、ハルマゲドン、ポア、カルマの法則等の言葉を使って布教して、信者を増やしていった。

オウム真理教は解散命令が出されていても、現在(2019年)も名前を変えて(アレフ等)存在している。

5.私と歌2019.8

歌についての想い出を簡単に書きます。

カラオケ店で唄う様になったのは60代頃からです。其の頃は専ら演歌を唄っていました。歌の歌詞が私の気持ちと同感出来る歌が好きで、よく唄います。

例えば、北島三郎、五木ひろし、美空ひばりさん達の歌です。最近はポップスや民謡等色々なジャンルの歌を唄います。

歌詞の表現している世界や情感を私なりに解釈して唄えば、私が現実に生きている世界と異なる世界を体験することが出来るので面白いです。

私は、そのような気持ちで唄っています。

6.人類の歴史2019.9

ホモサピエンス全史という本を読んでみての、感想を簡単に書いてみました。

人類のの歴史は地球史の中では、ほんの僅かな歴史であり、偶然の重なりに依って現在の人類が生存している事が分かった。

地球歴史年表(ホモサピエンス史を含む)

135億年前 物質とエネルギーが現れる。物理的現象の始まり。
  原子と分子が現れる。化学的現象の始まり。

45億年前 地球という惑星が形成される。

38億年年 有機体(生物)が出現する。生物学的現象の始まり。

6000万年前 ヒトとチンパンジーの最後の共通の祖先。

250万年前 アフリカでホモ(ヒト)属が進化する。最初の土器。

200万年前 人類がアフリカ大陸からユーラシア大陸へ広がる。
異なる人類種が進化する。

50万年前 ヨーロッパと中東でネアンデルタール人が進化する。

30万年前 火が日常的に使われるようになる。

20万年前 東アフリカでネアンデルタール人が進化する。

7万年前 認知革命が起こる。虚構の言語が出現する。
歴史的現象の始まり。ホモサピエンスがアフリカ大陸の外へと広がる。

4万5000年前 ホモサピエンスがオーストラリア大陸に住みつく。オーストラリア大陸 の大型動物相が絶滅する。

3万年前 ネアンデルタール人が絶滅する。

1万6000年前 ホモサピエンスがアメリカ大陸に住みつく。アメリカ大陸の大型動物相 が絶滅する。

1万3000年前 ホモフローレシエンシスが絶滅する。ホモサピエンスが唯一生き残って いる人類となる。

1万2000年前 農業革命が起こる。植物の栽培化と動物の家畜化。永続的な定住。

5000年前 最初の王国、書紀体系、貨幣、多神教。

4250年前 最初の帝国 サルゴンのアッカド帝国。

2500年前 貨幣の発明 普遍的な貨幣。ペルシア帝国ほの普遍的な政治秩序。
インドの仏教 衆生を苦しみから解放する普遍的な真理。

2000年前 中国の漢帝国。地中海のローマ帝国。キリスト教。

1400年前 イスラム教。

500年前 科学革命が起こる。人類は自らの無知を認め、空前の力を獲得始める。 ヨーロッパ人がアメリカ大陸と各海洋を征服始める。
地球全体が単一の 歴史的領域となる。資本主義が台頭する。

200年前 産業革命が起こる。家族とコミュニティが国家と市場に取って代わられ る。
動植物の大規模な絶滅が起こる。

現代 人類が地球という惑星の境界を超越する。核兵器が人類の生存を脅かす 生物が自然淘汰ではなく知的設計(AI等)によって形つくられことが次第に多くなる。

未来 知的設計が生命の基本原理となるか?
ホモサピエンスが超人たちによって取って代わられるか?

7.金沢御朱印旅行2019.7

2019年7月28日(日) 雨 曇
7時50分に自宅を出発する。生憎の雨である。最寄り駅の二和向台駅まで雨の為、傘を使う。

旅行が無事に終わる様に祈念する。

東京駅発8時56分やまびこ129号で福島駅着10時半。

福島は晴れている。バスで湯殿山へ向かう。

高速道路で1時間半走り寒河江パーキングでトイレ休憩する。12時40分に出発する。

湯殿山の参拝をl終えて、15時に次の目的地に向かう。

ホテル以外で、鈴政で6時から寿司を食べる。美味しかった。6時40分にホテルに向かう。901号室である。

明日の出発は出発は8時である。

29日(月)曇、晴 25-32度
朝から暑い。

朝食バイキング美味しかった。

酒田のホテル発8時出発。元滝伏流水に向かう。滝のミストを浴びると涼しい。約800m歩いたが、汗が出て草臥れた。

由利高原鉄道に乗る為に小吉駅に向かう。

車窓は水田が多くて、長閑かな風景である。車内てタオルを購入する。

矢島駅着11時25分。次に法体の滝に行く。

昼食が何時になるのか?予定通りであれば、1時半であるが、既に2時を過ぎようとしている。

昼食はの味は普通である。出発2時50分である。

鳥海山5合目まで登る。ご朱印は無し。ガスが多くて何も見えない。

ビジターセンターを見学する。4時5分に出発して鶴岡市のホテルに向かう。

東京第一ホテル鶴岡の813号室である。

30日(火) 曇 25-33度
朝食はバイキングである。美味しかった。

ホテル出発は7時45分である。

月山8合目迄行く。ガスで視界不良。景色が全然見えない。

10時発羽黒山に向かう。5重の塔の 内部拝観が150年振りに行われていたんで、心柱を見る。

福島駅発5時50分やまびこ152号車に乗車して東京駅に7時28分に到着する。9時10分に帰宅する。

8.能登旅行2019.9

2019年9月27日
二和向台駅発5時57分

スイカ購入する。3000円

羽田空港発8時55分能登空港着9時50分

輪島朝市見学。11時40分出発

千枚田見学。11時15分出発

垂水の滝見学。12時半出発。

揚げ浜塩田1見学。3時20分出発

禄剛崎灯台

すす神社見学。15時30分出発

すず焼き見学。16時45分出発

見附島17時55分出発

宿舎に向かう。今日の観光はお終い。

9月28日
ホテル出発7時50分

松波酒造見学。8時45分出発

能登ワイン見学。10時10分出発

能登鉄道穴水駅10時49分出発

中島駅郵便列車見学1125分出発

道の駅能登食祭市場見学。ラーメンを食べた。13時15分出発

妙成寺見学。14時50分出発

能登空港16時45分出発

羽田空港17時50分着

自宅20時30分着

9.発酵食品のルーツ2019.12

中国雲南省(ベトナムと接する省)が日本の発酵食品のルーツではないかと思い1997年 小泉武夫(農大教授)が現地調査する。

雲南省の都市のシーサンパンナでは、実際に納豆、鮒鮓、なれスシ、味噌を作っている。

シーサンパンナは雲南省の中心都市でメコン川に接する都市である。平均気温20度 50万人の多民族都市で、主食は米である。

シーサンパンナの自由市場でチーズに似た納豆を入れた味噌を固形にした発酵食品が売られている。また、ホイテイと呼ばれる豚の足を発酵した物も売られている。

シーサンパンナの少数民族のタイ族は高床式住居に住む。雨季が長い為である。鯉のなれスシを女性が作る。

鯉の身と塩、ニンニク、もち米と混ぜ合わせて、竹筒に詰める。これらを空気が入らないように竹筒に押し詰める。酸化防止のためである。

9日位経ったら食べれる。鯉のなれスシを作る目的は保存食品とする為である。

大豆の発酵食品を作るお婆さんがいる。発酵した大豆を使って味噌作りをする。大豆に生姜、トウモロコシ、ハッカ等の香辛料を入れ混ぜ合わせるて作る。

その味噌を御飯の上に載せて食べていた小泉さんは軽く4杯たいらけた。

その他の発酵食品としては、発酵茶がある。茶葉を煮て竹筒に詰める。発酵するのに1~2年掛かる。

約1年後には茶葉が黄色くなるので、食べる。此れにはビタミンが豊富であるので、ビタミンを補っているようである。

此のような結果から、なれスシ、味噌、焼酎、稲作がこの雲南省から日本に伝わったのではないかと推測出来る。

詰まり、発酵食品のルーツは雲南省であると思われる。

10.平成元年(1989年)の出来事2019.12


リクルート事件 リクルートグループの不動産会社のリクルートコスモスの店頭公開する前の未公開株を政財界工作の為1984年12月に政財界の72人譲渡した事件 。

その2年後に公開された時に売却して多額の利益を得ていたことが1989年に発覚した。この歳の6月に竹下登首相が退陣する。

ロッキード事件以来の大型政界汚職事件となった。

マドンナ イタリア語で「わが婦人」の意味。意味が転じて、聖母マリア及びその像。漱石の「坊っちゃん」マドンナとして憧れの女性として使われている。

政党の女性候補者として使われ、社会党女性候補が当選して、社会党議員が倍増した。土井たか子さんが党首であった。

おたく族 ロリコンマニアを指していたが「あなた」や「おまえ」という言葉で無く「オタク」という言葉で呼びあう若者たち。オタクアニメ仲間で使われていた言葉。

ふれあい恐怖症 雑談、会食が出来ない若者たち。一見ネアカと見られる学生。深い付き合いが出来ない。

付き合うと不安が高まる。精神科医によると受験戦争が長期化して、精神のバランスが崩れた結果と思われる。

蛍族 マンションのベランダや室外でタバコを吸う者。

オバタリアン 堀田克彦の漫画の主人公。無神経で自己中心的で、うるさいオバサン。「バイタリマン」というホラー映画で何回でも、しぶとく生き返る怪物。

濡れ落ち葉 地域活動や学習グループのリーダーとして活躍している妻にまとまり着いて離れない定年後の夫。「粗大ゴミ」や「産業廃棄物」とも言う。

お局様 オフィスを仕切る古参のOL。NHKの「春日局」から。同僚男性を、…ちゃんと呼ぶ。部下は媚びる。

貢ぐ君 女子学生にやたらに贈り物をする男子学生。業界はホワイトデー等を作る。

セクハラ セクシャルハラスメントの略称。性的な嫌がらせ。1989年に福岡県の女性が職場で性的な中傷を受けて、退職に追い込まれた。

上司と会社を訴えた。セクハラ訴訟の第一号である。勝訴した。

食糧安保論 主食を守る障壁が無くなると、食糧の供給不足が生じた時に、外国に依存する事になるので、他国の言いなりになって、

日本の独立が脅かされると言う日本の主張。しかし、外国には主食の概念は無い。日本だけの幻想でしかないのではないのか?