トップページ


1.岸恵子、藤圭子、青江三奈2020.1

2.山本五十六2020.8

3.山本五十六その二2020.8

4.感染症の歴史2020.7

5.環境汚染2020.9

6七十二歳で亡くなった人2020.10


1.岸恵子、藤圭子、青江三奈2020.1

テレビ番組で岸洋子、藤圭子、青江三奈の3名を取り上げて紹介していた。彼女等は一度は歌謡界のトップに昇りつめたたが、

不幸な晩節であったので、書いてみました。

岸洋子 本名:小山洋子
生誕:1935年3月27日
死没:1992年12月11日(57歳)
出身地:山形県酒田市
学歴:東京芸術大学声楽科卒業
ジャンル:シャンソン、カンツォーネ
職業:歌手
代表曲:夜明けの歌、恋心、希望、愛の讃歌

藤圭子 本名:阿部純子、宇多田純子
生誕:1951年7月5日
死没:2013年8月22日(62歳)
出身地:岩手県一関市
ジャンル:演歌、歌謡曲、ロック
職業:歌手
代表曲:新宿の女、命預けます、圭子の夢は夜ひらく

青江三奈 本名:井原静子
生誕:1941年5月7日
死没:2000年7月2日(59歳)
出身地:東京都江東区
学学歴:成徳学園高校
ジャンル:演歌、歌謡曲、ジャズ
職業:歌手
代表曲:恍惚のブルース、伊勢佐木町ブルース、国際線待合室

2.山本五十六2020.8

今年は太平勝戦争の敗戦から75年であるので、山本五十六を取り上げて、太平勝戦争の意味について考えてみました

概略
1884年(明治17年)-1943年(昭和18年)は、日本海軍軍人。
最終階級は元帥海軍大将。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。
ラバウルから航空機に乗り前線視察の際。ブーゲンビル島上空で米軍の航空機によって、撃墜されて戦死する。旧姓は高野。

年譜

・1904年(明治37年)11月14日-海軍兵学校を卒業。海軍少尉候補生となる。
・1905年(明治38年)1月3日-軍艦「日進」乗船。・5月27日12日露戦争日本海海戦にて戦 傷を負う。・8月31日-海軍少尉に任官する。 
・1907年(明治40年)・8月5日-海軍砲術学校普通科学性となる。・9月28日-海軍中尉に 任官する。・12月16日-海軍水雷学校普通科学性となる。
・1909年(明治42年)・10月1日-練習艦「宗谷」分隊長心得となる。・10月11日-海軍大 尉に任官する。「宗谷」分隊長となる。
・1910年(明治43年)・10月1日・2月1日-37期少尉候補生訓練のために豪州へ遠洋航海へ 出発、7月2日に日本に戻る。・12月1日-海軍大学校乙種学性となる。
・1911年(明治44年)・5月22日-海軍大学校乙種学生教程卒業。海軍砲術学校高等科学性 となる。・12月1日-海軍砲術学校高等科学生卒業。
・海軍砲術学校教官兼分隊長、海軍 経理学校教官となる。
・1912年(明治45年/大正元年)-佐世保予艦隊参謀・軍艦「新高」砲術長になる。
・1914年(大正3年)・5月27日-横須賀鎮守府副官兼参謀・12月1日-海軍大学甲種学生と なる。
・1915年(大正4年)牧野忠篤子爵の口添えて山本家を相続する。・12月13日-海軍少佐任 官する
・1916年(大正5年)・9月20日-山本と改姓の旨届ける。・12月1日-第二艦隊参謀。
・1917年(大正6年)・7月21日-海軍省軍務局局員。・7月27日-海軍教育本部部員。海軍 技術本部技術会議議員。
・1918年(大正7年)・8月-結婚願届出、認可。
・1919年(大正8年)・4月5日-米国駐留、ハーバート大学に留学する。・5月20日-横浜港 を出発、米国赴任する。・12月1日-海軍中佐任官する。
・1921年(大正10年)・5月5日-帰国を命ぜられる。7月19日横浜港着。・8月10日-軍艦「 北上」副長。・12月1日-海軍大学校教官となる。
・1923年()大正12年)・6月20日-欧米各国へ出張を命ぜられる。30日-海軍軍令部出仕する12月1日-海軍大佐任官する。
・1924(大正13年)・3月31日-欧米視察から帰国する。・6月17日-特務艦「富士」勤務。 ・12月1日-霞ヶ浦海軍航空隊副長。
・1925年(大正14年)・1月7日-霞ヶ浦海軍航空隊副長兼教頭となる。・12月1日-米国在 勤帝国大使付武官となる。1月7日米国へ出発する。
・1927年(昭和2年)・7月28日-ワシントン国際無線電信会議に参加する。・11月15日-帰 国を命ぜられる。翌年3月5日に帰国する。
・1928年(昭和3年)・8月20日-軽巡洋艦「五十鈴」館長になる。・12月10日-航空母艦「 赤城」館長になる。
・1929年(昭和4年)・10月8日-海軍軍令部出仕、兼海軍省出仕、海軍省軍務局勤務。11月12日-ロンドン軍縮会議に海軍側専門委員として参加する。
11月30日-海軍少将任官する。
・1930年(昭和5年)・9月1日-海軍航空本部出仕。・12月1日-海軍航空本部技術部長、兼 海軍技術会議議員。
・1933年(昭和8年)・10月3日-第一航空戦隊司令官に任官する。
・1934年(昭和9年)・9月7日-ロンドン海軍軍縮会議予備交渉の海軍側主席代表に任命さ れる。・11月15日-海軍中将にに任官する。
・1935年(昭和10年)・2月12日-シベリア経由でロンドンから帰国する。・12月2日-海軍 航空本部長に任官する。
・1936年(昭和11年)・12月1日-永野修身海軍大臣に引き抜かれて、海軍次官に抜擢され る。
・1937年(昭和12年)・米内光政海軍大臣のもとで、次官留任する。
・1938年(昭和13年)・4月25日-11月15日海軍航空本部長兼海軍次官。
・1939年(昭和14年)・8月30日-連合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官に任命される。
・1940年(昭和15年)・11月15日-海軍大将任官。
・1941年(昭和16年)・1月7日-及川古志郎海軍大臣に対米戦に対する作戦(真珠湾作戦 )を提出する。・8月11日-第一艦隊司令長官、高須四郎中将に替わる。
12月8日-太平 勝戦争(大東亜戦争)開戦。
・1942年(昭和17年)・4月4日-勲一等加綬旭日大綬章、功二級金鵄勲章受ける。
・1943年(昭和18年)・4月18日-ブーゲンビル島上空で、乗機が米軍の航空機により撃墜 され戦死する。(59歳)

3.山本五十六その二2020.8

明治38年の日本海海戦で、山本五十六は左手の指3本をなくす。

米国との戦争回避を信念とする。連合艦隊司令長官となると、米国との海戦を立案する立場になるが、それを嫌がる書簡を友人の堀悌吉に送っている。

内容は「対米戦争をしたくないし、仮にしても負けるという事」である。

立場上、日本が対米戦争に踏み切った場合は海軍実行部隊の最高責任者であるので、海軍の作戦計画を立案せざるを得なかったのである。

ぺりーが日本に開国を迫った時には、日本は米国を恐れた。

しかし、太平勝戦争をする時には日本は米国を恐れなかった?

山本五十六は大正8年、35歳の時に米国に駐在して、3年間過ごした。その時、米国の石油資源と工業生産力が盛んで有ることを認識していた。

特に航空機に注目している。

ワシントン軍縮会議で戦艦保有量を、米国:英国:日本=5:5:3と決めた。

日米開戦は不可能とする海軍首脳の条約派はこれで良しとしたが、艦隊派は異議を称えた。以後海軍首脳は条約派と艦隊派に二分して対立が続く。

結局、艦隊派が勝利して、戦艦を作り、戦艦決戦を目指す方に舵を取ることになる。

山本五十六は最初は艦隊派と見なされていた。海軍大臣に米内光政、次官に山本五十六のコンビの時が米国との戦争回避が一番うまく行った時である。

日本と中国が戦争になった。その時に、重慶を空爆したのは山本五十六が育てた航空機である。

その後、海軍大臣や次官が交代すると、日独伊三国同盟に調印してしまい、日本は対米、英との戦争を避けられなくなった。

その時の首相である近衛文麿が日米が戦争した時の、海軍の勝算を尋ねた。山本五十六は次のように返答した。

「半年は暴れてみせますが、それ以降の保証は出来ない」山本五十六は、日本が勝っている間に政府は講和に持ち込んで貰いたいと、

暗に言ったのであるが、近衛文麿は勘違いして、開戦に踏み切ったのかも知れない。

この時、山本五十六は最初に勝つには奇襲攻撃しかないと考えていた。自分が育てた航空機を使って、密かに真珠湾攻撃を立案していた。

山本五十六は戦艦や空母は航空機の敵ではない事を認識していた。

山本五十六は奇襲作戦を立案しながら、最後まで、対米戦争の回避に動いた。

「兵を養うのは戦う為ではなく、日本国の平和を守る為である」と言う信念を持っていた。

政府は日米開戦に踏み切った。日本時間で、1942年12月8日に真珠湾攻撃は成功したが、工業生産力は米国は日本の10倍であるので、

一年もしない間に戦艦や空母や航空機の数で日本を凌駕するのは自明であった。

米国に対して戦争宣言するのが、真珠湾奇襲よりも遅れたのが、山本五十六の誤算であった。

米国は日本の奇襲によって戦艦の殆どが沈没されたので、戦意が無くなると予測していたが、逆に日本の宣戦布告前の奇襲で、

ヤンキー魂に火がついて、米国の戦意高揚を招いた。

その後、対米海戦は一進一退であったが、ミッドウエーで、山本五十六は米国空母の壊滅を図る計画を立案したが、逆に日本の空母4隻を撃沈されて、

これ以降は日本は敗戦まで劣勢が続いた。

昭和18年4月18日に山本五十六はラバウルの航空機基地より前線視察に航空機で飛び立ったが、米国に事前に知られていたので、

米国航空機によりブーゲンビリア島で、撃ち落とされた。翌日、山本五十六の死亡が確認された。

以降、日本は制海権と制空権も米国に握られてしまい、敗戦に繋がった。

太平勝戦争で約200万人の兵隊が死亡した。民間人も同じ位死亡したとみられる。

山本五十六の信念であった戦争回避が成功したならば、犠牲者が出なかったろうが、それが歴史の流れである。

4.感染症の歴史2020.7

感染症は世界の歴史に多大な影響を与えた。現在もコロナウイルスの為に人類は混迷している。この際、感染症の歴史を簡単に振り返ってみたいと思います。

病原微生物ないし病原体(マイコプラズマ、ウイルス等)が人や動物の身体や体液に侵入して定着、増殖して感染を起こすと、組織を破壊したり、

病原体が毒素を出したりして、身体に害を与え、一定の潜伏期間を経た後に発症する。死亡に至ることもある。

感染書の歴史は生物の出現と、その進化の歴史とともにあり、有史以前から近代まで人の疾患の大きな部分を占めてきた。

感染症の記録は、古代メソポタミア文明バビロニアの「ギルガメッシュ叙事詩」に記録されている。

同時期のエジプトでも記録がある。

中国でも紀元前13世紀に、甲骨文字に記録されている。

日本でも平安時代には疫病の終息を願う神事が行われている。

主な感染症

ペスト(黒死病)

コレラ

レプラ(らい病、ハンセン病)

インフルエンザ
 スペイン風邪
 アジア風邪
 2009年新型インフルエンザ

ポリオ(急性灰白髄炎)

エボラ出血熱

エイズ

マラリア

ウエストナイル熱、
 日本脳炎

日本住血吸虫症

コロナウイルス
 SARS(2002ー2004年)
 MERS(2012年ー)
 新型コロナウイルス(2019年ー)

感染症の研究者

14世紀のナスル朝のイブン、・アル・ハティーブはアンダルシア地方に発生した黒死病(ペスト)は衣類、食器、イヤリングへの接触に依って感染する事を発見した。

また、感染症は微生物が人の体内に侵入することで発症すると宣言した。。

16世紀のイタリアの科学者のジローラモ・フラカストロは著作で、伝染病の接触伝染説を唱えた。また、梅毒、チフスの病名の命名者になった。

17世紀のオランダのアントニー・レーウェンフックは光学顕微鏡での最初の細菌の観察者である。

19世紀に細菌を意味するラテン語のバクテリウムが使われた。感染症を起こす病原体が現在のように判明したのは19世紀以降のことである。

フランスのルイ・パスツールやドイツのロベルト・コッホの研究で、判明した。

日本でも、1894年に北里柴三郎がペスト菌を発見した。1898年には志賀潔が赤痢菌を発見した。

光学顕微鏡では観察出来ない微小のウイルスの発見は1892年、ロシアのドミトリー・イワノスキーによりタバコモザイクウイルスが最初であった。

19世紀には、抗生物質の普及や予防接種の義務化によって感染症が起こらなくなると思われていたが、現在では、

耐性菌や経済のグローバル化の為に新型感染菌が出現して、人類の脅威ななっている。

ペスト

これまで、3度のパンデミックを起こしている。第一は6世紀に始まり8世紀迄続いた。

第二は14世紀に始まり17世紀まで続いて1000万人以上を死亡させた、所謂黒死病。

第三は19世紀から20世紀中頃まで、続いた。

第二のパンデミックである黒死病は全世界で8500万人くらい死亡したと言われている。ヨーロッパの人口の3分の1以上が死亡した。

ペスト菌の存在が分からなかった時代には、その原因が特定の人々の責任にさせられた。魔女狩りや、ユダヤ人がスケープゴートにされた悲劇が起きた。

最後に、現在、全世界で流行しているコロナウイルスについて、私の感想を簡単に書いてみます。全世界での感染者数は1310万人、死者数は57万人です。

医療機関では、治療やワクチン制作の最大の努力はしています。しかし、終息の兆しがみえません。

医療体制が整っていない国では、さらに増加傾向がみられます。

過去に、ペストの第二のパンデミックに依って世界で、数千万人の死者が出ました。コロナウイルスに依っても、同じような最悪の可能性も考えられます。

感染を防ぐには、小さな事ですが、一人一人が感染予防の自覚をもって行動する事が感染拡大を防ぐ為には、一番大切なことであると思います。

5.環境汚染2020.9

海洋汚染とは、海域や海水が人間の活動によって排出された物質(廃棄物)で汚染されることをいう。このような廃棄物には、有毒な元素や化学物質だけではなく、

一般家庭から排出される油脂やとぎ汁などの全ての有機物、ペットボトルなど様々な容器、農業用資材、ビニール袋などの腐食しにくいゴミ、

近代の農業の不可欠な化学肥料等の多種多様な物がある。

環境汚染を現時点で止めないと、後世の人類に負の遺産を残す事になる。

定義

国連海洋法条約

「生物資源及び海洋生物に対する害、人の健康に対する危惧、海洋活動に対する障害、海水の利用による水質の悪化及び快適性の減少というような

有害な結果をもたらし又はもたらす恐れのある物質又はエネルギーを人間が直接的又は間接的に海洋環境に持ち込むこと」とされている。

原因

事故や人為的ミスのよる汚染

大規模な環境破壊に通じる例として、戦争による石油関連施設の破壊、悪天候や人為的ミスのよるタンカーの座礁による原油排出事故がある。

化学物質のよる汚染

海水に放出される特定の有害物質(有機水銀、PCB、殺虫剤BHC等)がある。これらは海水に流出された時には低農薬であっても、

プランクトンの体内に取り込まれ。食物連鎖のよって濃縮されて、連鎖の頂点のマグロや鯨などには高濃度で蓄積される。このような生物を人が食べると、

健康被害や知能低下をまねく。

自然環境の変化に連動した汚染

土砂が大量に海水に流れ込んで汚染されることもある。人間が山の木を大量伐採したあとに大雨が降ると大量の土砂が河川に流れ込み、

魚類の産卵場所の藻場や珊瑚礁が被害を受ける。その後、珊瑚礁にはオニヒトデが大量発生することがある。

人間活動による汚染

人間がペットボトルなどを海水に流す事により汚染される。プラスチック樹脂は水に溶けない。海に流出したプラスチックの量が2010年の一年間で

480万トン~1270万トンあると推定される。海亀や大型魚類、鳥等がビニール袋をクラゲ等の餌と勘違いして食べて死に至ることもある。

直径5ミリ以下のマイクロプラスチックなど動物プランクトンが食べ、さらにそれらを食べる魚等に悪影響を与えている。

プラスチックにはPCB等の有害物質が付着していて、魚類が死に至ることもある。ストローを紙に変えるようになった。

漁獲資源の乱獲によって海洋生態系の破壊も問題になっている。魚群探知機によって大量の魚類を捕獲することが出来るようになった。

化学物質や原油、漂流物を取り除く目的で、日本では海洋清掃船を作り(国土交通省)港や海の汚染を除去している。

国連の持続可能な開発目標(SDGs)ターゲット14.1

「2025年迄に、海洋堆積物や富栄養化を含む、特に陸上活度による汚染等、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する」と定める。

大気汚染

概説

国際エネルギー機関(IFA)によると、2016年時点で年間650万人が大気汚染によって死亡している。経済開発機構(OECD)によると2050年には

大気汚染による死者が水質汚染による死者を上回って環境悪化による死者の最大の要因になるだろうと予測している。

大気汚染の歴史

大気汚染の顕在化

西暦61年に古代ローマのセネカが都市の煙や悪臭を嘆いた記述がある。

イギリスのロンドンでは大気汚染が進んで人体への影響が問題になり、1273年には健康を害するとして石炭の使用を禁止した。

ロンドンでは19世紀に入ると、死者の数が発表されるほど大気汚染は深刻化した。大気汚染に対してSmoke(煙)とFog(霧)を合成した

Smog(スモッグ)という言葉を用いた。

1944年頃から米国のロサンゼルスで、眼、鼻、気道などの粘膜の持続的・反復的刺激を伴う「白いスモッグ」のよる大気汚染が発生し始めた。

当初は原因物質が何であるか、よく分からなかったが、後に光化学オキシダントによるものと判明した。

2013年10月頃より、中華人民共和国の首都北京を中心とする華北の広範囲で高濃度汚染(スモッグ)が発生し国土の約3分の1で高濃度汚染が確認された。

研究と対処の進展

大気汚染の研究が進展したのは20世紀に入ってからである。日本では、高度経済成長期の1960年代に大気汚染が増加するとともに研究が進展した。

光化学スモッグの問題化と汚染の多様化

先進国では20世紀中盤から、燃料の主力が煤煙を多く出す石炭から石油に変わっていった。これにより煤煙は減少したが、

石油に多く含まれる硫黄に由来する硫黄酸化物、また自動車から排出される窒素酸化物がある。炭化水素と窒素酸化物が

化学反応を起こして出来る光化学オキシダントが増加して、大気汚染の中心となった。

大気汚染物質

・自動車、火力発電所、焼却炉、暖炉、火山噴火による排出物質

・燃焼等の由来の一酸化炭素、硫黄酸化物、窒素酸化物

・炭化水素と窒素酸化物等が化学反応を起こして生じる等の光化学オキシダント

・鉱物や工業製品等が由来の石綿等の微粒子

・人間の健康に直接影響を与えるものではないが、、フロン類、ハロン等によるオゾン層(太陽からの紫外線を遮断する)破壊もある。

二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素等の「温 室効果ガス」による地球温暖化もある。

七十二歳で亡くなった人2020.10

私は今年(2020年)で72歳になるので、72歳で亡くなった人はどのような人物がいるのか興味があったので、調べてみました。

1.孔子(紀元前551~479年)
 
諸国を遍歴し、道を説いてまわったが、どこの国でも用いられなかった孔子も、69歳で 、ようやく故郷の魯の国に呼び戻されて師弟の教育に専念するようになった。

 「未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らんや」

2.西行(1118~1190年)
 
「ねがはくは花のもとに春しなんそのきさらぎの望月の頃」
 
2月16日(現在の暦では3月30日に当たるので、桜の花も、ほころんでいた)河内国葛城 山麓の弘川寺で亡くなった。(義経が殺された翌年)

3.沢庵(1573~1645年)
 
正法2年11月11日、品川東海寺で示寂。「夢」と書いて、遺戒を残す。

 ・全身を埋めて、ただ土を覆って去れ
 ・お経を読むことなかれ
 ・塔を建て、像を安置するなかれ

4.水戸光圀(1628~1700年)
 
隠居して後も「大日本史」の完成を督励していた。12月6日に亡くなった。死病の間、女は近づけず(儒教の礼)に従って、男だけに看病させた。

諸国漫遊ほ講談、黄門さま

5.榎本武揚(1836~1908年)

 明治41年10月26日向島自邸で亡くなった。明治の最良官僚として働いたが、身分は子爵 に過ぎなかった。

明治政府の薩長閥の中で江戸幕府の残党として冷遇された。

 五稜郭で、33歳で死を遂げていたら、維新のヒーロとして名前がもっと残ったと思われ る。土方歳三は、五稜郭で死んでいる。

6.後藤新平(1856~1929年)

 明治15年板垣退助が岐阜で暴漢に襲われた時、25歳の愛知県立病院長として駆けつけて、板垣退助に「ご本望でしょうか」言った。

その後、政治家となった。満鉄総裁、東京 市長など要職を歴任した。その政治姿勢が規模雄大なために、「大風呂敷」と言われた。

12月から訪露旅行をし、帰国後、昭和4年4月4日講演のために岡山に行く途中列車の中で脳溢血の発作を起こし4月13日に死去した。

 他に72歳で亡くなった人もいますが説明は割愛します。名前のみ記しておきます。

阿倍仲麻呂(659~770年) 佐佐木茂索(1894~1966年)
三井高利(1622~1694年) 内田吐夢(1898~1970年)
ショーペンハウエル(1788~1860年) リンドバーグ(1902~1974年)
田中正造(1841~1913年) 山本嘉次郎(1902~1974年)
徳田秋声(1871~1943年) 棟方志功(1903~1975年)
添田亜蝉坊(1872~1944年) 舟橋聖一(1904~1976年)
ユトリロ(1883~1955年) ジャン・ギャバン(1904~1976年)
柳宗悦(1889~1961年) ジョン・ウエイン(1907~1979年)
佐藤春夫(1892~1964年) 松本幸四郎・八世(1910~1982年)
田村泰次郎(1911~1983年)

上記の出典は山田風太郎著「人間臨終図巻」による。